「ジャーヒリーヤ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Liezch (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
大分まだ適当だけど、「ジャーヒリーヤ」について本来述べられて来た歴史的な文脈を中心に。
1行目:
{{Islam}}
'''ジャーヒリーヤ ''' ({{lang|ar|جاهلية}}, Jāhiliyyah) 時代とは、[[イスラーム]]以前の時代を指す、イスラームにおける伝統的、宗教的時代区分である。具体的にはイスラームの預言者[[ムハンマド]]によってイスラームが布教される以前の時代を指すが、大体においてはムハンマド布教以前の時期のアラブ社会とその時代を指す。「ジャーヒリーヤ」とは[[アラビア語]]で「無知であること」「知られていない」などを意味する動詞 جَهَرَ jahara に由来する単語で、「預言者ムハンマドによって唯一の神[[アッラーフ]]の宗教の光明(イスラーム)がもたらされる以前の、多神教・偶像崇拝が信仰され部族間抗争が絶えず、強者が弱者を虐げ嬰児殺害や淫蕩が蔓延する無明の時代」ほどのニュアンスがある。一方で、アラブ的な純朴さや尚武の気風、詩の朗詠などで後代の規範ともされる時代であり、歴史的な出来事や、頻繁に繰り返されていた部族間抗争、あるいはイエメン、シリアなどのアラビア半島の周辺諸地域との紛争についての事績を記憶する過程で形成されて行ったジャーヒリーヤ文学が、初期イスラーム時代、[[ウマイヤ朝]]、[[アッバース朝]]など後続する時代の文学的精神的風土を形成した時代でもある。
'''ジャーヒリーヤ ''' ({{lang|ar|جاهلية}}, Jahiliyah) は、主に[[イスラム教]]圏で用いられる単語で、事実上は宗教用語の一つといえる。
現代のムスリムの間では[[ムハンマド]]が神の啓示を受ける以前の時代を指す言葉として用いられ、日本語では「無明時代」と訳されることが多い。
また、近代になってから西洋文明の流入によってイスラム的価値観が破壊されてしまった社会を「現代のジャーヒリーヤ」と呼ぶこともある。
 
== 歴史的位置づけ ==
ムスリムの主観的な価値観によればジャーヒリーヤ時代とは文明([[シャリーア]])が誕生する以前の原始時代であり、イスラム的価値観が破壊されてしまった現代社会は文明が失われた社会と言うことになる。
ジャーヒリーヤ時代は、イスラームが登場する前段階としてその文化的素地を形成していた時代でもあるが、イスラーム時代以降に記録されるようになるジャーヒリーヤ時代のアラブの詩人たちが詩によって残した事績の多くは、おおよそ5世紀半ば以降のものを指すものが多い。ジャーヒリーヤ時代に関する情報の多くはイスラーム時代以前にアラビア半島の各地で活躍した詩人たちが詠った詩の数々によって知られている。モチーフとなったものは、恋愛や旅、勇敢さや寛大さなどアラブの男らしさを尊ぶムルーワ( مروءة murū'a, مروة murūwa)について扱ったものや、さらには部族間抗争など、当時のアラブ遊牧民、[[ベドウィン]]の価値観を讃美する内容であった。これらのジャーヒリーヤ詩は後世の創作とする説も根強いが、このようなアラブ詩人たちの広範囲に渡る活躍によって、アラビア半島全体で共通語としてのアラビア語の形成が促され、アラブとしての一体感が強められたと言われている。後述するラフム朝やガッサーン朝などのアラブ地方王朝の宮廷や部族の根拠地では秀でた詩人の保護に積極的であったため、イスラーム時代に入ってアラビア語による文学が書写され始めると、伝承や詩文などを通じてこれらの王朝の歴史も記録されるようになった。
 
== ジャーヒリーヤ時代の政治情勢 ==
ジャーヒリーヤを直訳的に日本語に置き換えるならば'''無知'''、'''愚か'''を意味する言葉で、[[イスラーム]]以前の文化・時代全般を指して使われる言葉である。特にこの時代を設定するのは、この時代が大きな変化の時代であったことを意味する。またこのような名称が用いられるのは[[宗教的排他主義]]によるものである。
ムハンマドによるイスラーム共同体が確立される以前、アラビア半島には半島全域を統治する政治権力は存在していなかった。ヒムヤル王国が成立した半島南西部のイエメンでは、早くからユダヤ教やキリスト教が浸透し、[[紅海]]対岸に隣接するエチオピアの[[アクスム王国]]やエジプト、[[東ローマ帝国]]や[[サーサーン朝]]との国際的な影響を受けた。特に6世紀には、ズー=ヌワースがイエメンの王となりユダヤ教を国教として政治的に対立していた国内のキリスト教徒の部族勢力を弾圧したことで、エチオピア軍の侵攻と占領を招いた。さらにエチオピア軍による支配に反抗するイエメンの国内勢力がサーサーン朝の軍を招き入れてこれを排除するなど、支配者の交替がめまぐるしく続いた。
 
また、[[ペルシア湾]]岸や[[歴史的シリア|シリア]]、イラク方面ではキリスト教徒のアラブ部族が多かった。4-6世紀当時アラビア半島で代表的な勢力は、イラク南部の[[ヒーラ]]を拠点とした[[ラフム朝]]、シリア中南部のジャービヤを拠点とした[[ガッサーン朝]]、そしてアラビア半島中央部のナジュド地方を拠点とした[[キンダ朝]]などである。また、半島西部の紅海沿岸地域、ヒジャーズ地方では大小のオアシス都市が紀元前から形成されていたが、[[メッカ]]やのちの[[メディナ]]であるヤスリブなどの諸都市は、これらの諸王朝とは同盟関係を結ぶなどして独立しており、都市の内外では独自に部族社会を形成していた。メッカのような部族的紐帯が強い都市や地域では、王のようなものがおらず、メッカではクライシュ族の代表者や長老たちが合議によって政治的な決定行っていた。
[[ムハンマド]]がイスラームの[[預言者]]として、[[一神教]] (''Monotheism'') をひっさげて立ち上がった頃、メッカの[[カアバ]]には部族の地域神を表す神像が何百も祭られていたという(実際、[[アッラーフ]]もその神々と一緒に祭られていた)。後にムスリムが[[アラビア半島]]を支配し、多神教徒を駆逐した後はイスラームの[[教義]]に基づき一方的にこの[[多神教]]時代を悪の時代と決め付けたため、ジャーヒリーヤという名称が使われるようになった。
 
アラビア半島は陸路での交易が活発であった。アラブの諸部族はラクダや馬の隊商を組んでシリアやイラク、あるいはエチオピアやエジプトなど周辺諸地域への交易に積極的であり、メッカなどの拠点的な巡礼地では巡礼による多大な収益も得ていた。またヒジャーズ地方のような都市部やイエメンのような耕地が恵まれた地域などでは交易の他にナツメヤシ畑が開拓され、またイエメンでは5世紀頃から銀山開発のためにサーサーン朝からペルシア人の入植があった。
この時代を暗黒時代とするのは当然ながら保守的ムスリムの[[エスノセントリズム]]に基づく一方的視点であり、非ムスリムや一部のリベラル・ムスリムを中心に客観的な記述を行う努力がなされているが、イスラーム諸国では宗教的教義の為にいまだ旧来の[[暗黒時代|暗黒史観]]が主流となっている。
 
==宗教的風土==
== ジャーヒリーヤ論 ==
7世紀頃まで、ヒジャーズ周辺やイエメンなどではユダヤ教やキリスト教を信奉するアラブ人や部族が多数あったが、この時代のアラブ社会では、なおも[[フバル]]や[[アル・ウッザー|ウッザー]]、[[アッラート]]、[[マナート]]に代表される偶像崇拝や多神教が一般的であり、部族ごとに信仰する神々の像や祠が営まれ、半島各地に点在していた。これらの神々の託宣を行うカーヒン(巫者)や占星術師たちも多くおり、アラブの諸部族はこれらの祠や巡礼地を後援し、管理する部族、氏族がいた。さらには聖地への巡礼などではそれらの地域を支配する部族によって経済的・社会的な地位を得ていた。
 
イスラーム以前のメッカ周辺ではアラブの諸部族でおのおの信仰する神を崇めていた。例えばメッカの場合、イブン・イスハークの『預言者ムハンマド伝(Sīrat al-Rasūl Allāh)』や[[タバリー]]の『諸使徒と諸王の歴史』などによると、クライシュ族はカアバ内部の井戸のそばにあったフバル(Hubal)を祀っていたことが知られている。ザムザムの井戸の側にはイサーフとナーイラという像があり、犠牲を捧げていたという。ナフラにはクライシュ族とキナーナ族が崇めていたウッザーが祀られていた。アウス族やハズラジュ族などには海岸部のクダイトの地にマナートがあり、サキーフ族にはターイフにアッラートを祀っていた、という具合に、それぞれに守護する神々がおり、またその祠を管理する部族や氏族がいた。
 
メッカの[[カアバ]]は、遠く人類の始祖アーダム([[アダム]])に由来するとも伝えられているが、イブラーヒーム([[アブラハム]])が建立し、アラブ族の始祖イスマーイール([[イシュマエル]])とその子孫によって代々管理されて来た、という伝承を持っていた。伝承によると、ムハンマドの6世の父祖クサイイの時代にメッカの支配権とカアバの管理権をクライシュ族が掌握し、代々クライシュの一門の当主たちが合議によって統治と管理がされて来たという。特にカアバへの巡礼者の飲食と宿泊所をを振る舞うことがクライシュ族の美徳として重んじられていたという。また、ムハンマドの時代にはカアバの建物の中には360個の神の偶像が祀られていたという。カアバの管理はクライシュ族のアッラーフもアラブのパンテオンの一角を占める重要な神であったが、ムハンマドはこれを唯一の神とし、他を神として実在しないものとして排斥したことが、当時のアラブの信仰において大きな特徴であった。
 
また、暦についても、現在の[[ヒジュラ暦]]は1年を355日とする完全な[[太陰暦]]であるが、ジャーヒリーヤ時代は暦調整人ナサアによって[[閏月]]を設けるなどして[[太陽暦]]との調整が行われていた。巡礼時期の前後に神聖月を設けたり、3年に1度くらいの割合で1年を13ヶ月にしたりする役目を担っており、アラブ社会での地位が高かった。このナサアの制度はムハンマドがイスラームの体制を確立すると廃止された。
 
 
== 「現代のジャーヒリーヤ」・ジャーヒリーヤ論 ==
イスラム原理主義活動家[[サイイド・クトゥブ]]は、[[1964年]]に出版された著書「道標」の中で「ジャーヒリーヤ論」を展開している。
 
18 ⟶ 28行目:
 
このジャーヒリーヤ論は当然のごとくエジプト当局から警戒され、また[[シャリーア]]の権威たる[[アル=アズハル大学]]からも非難を受けたが、その後多くの[[イスラム過激派]]([[原理主義]])に受けつがれ、これら原理主義過激派を理論面で支える柱の一つになっている。
 
==参考文献==
*中村廣治郎『イスラム教入門』(岩波新書)、1998年1月20日
*医王秀行、小杉泰「ジャーヒリーヤ時代」『岩波 イスラーム辞典』岩波書店、2002年
*イブン・イスハーク著:イブン・ヒシャーム編注『預言者ムハンマド伝 1』(後藤明、医王秀行、高田康一、高野太輔 訳)、岩波書店、2010年11月26日 ISBN 978-4-00-028411-0 C3314
 
 
 
[[Category:イスラーム用語|しやひりや]]