削除された内容 追加された内容
信国 (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
11行目:
 
==「美術」の語源==
日本語の「芸は『[[後漢書]]5巻[[安帝 (漢)|孝安帝]]<ref>{{cite wikisource|後漢書/卷5|范曄|zh|nobullet=yes}}</ref>の[[永初]]4年([[110年]])2月の[[五経]]博士の劉珍及による「{{Lang|zh-tw|校定東觀 五經 諸子 傳記 百家'''蓺術''' 整齊脫誤 是正文字}}の「{{Lang|zh-tw|蓺}}」から来ており本来の意味は技芸と学術である。「美術」は[[1873年]](明治6年)、当時の日本政府が[[ウィーン万国博覧会]]へ参加するに当たり、出品する品物の区分名称として、ドイツ語の Kunstgewerbe および Bildende Kunst の訳語として「美術」を採用したのが初出と言われている。あるいは西が[[1872年]](1878年説もあり)『美妙学説』で英語の[[ファインアート]](fine arts)の訳語として採用した。<!-- [[明治]]時代に[[西周 (啓蒙家)]]によって[[リベラル・アート]]の訳語として改めて造語されたとも言われている([[1870年]]の『百学連環』?)。 -->
 
日本語の「美術」はその後、ファインアートのうち[[視覚芸術]]に限定して使われ、これからはみだした、[[詩]]、[[音楽]]、[[演劇]]なども含むファインアートに相当する日本語としては「[[芸術]]」が使われるようになった{{要出典|date=2007年4月}}。