削除された内容 追加された内容
Lupinthe3 (会話 | 投稿記録)
2行目:
 
== 歴史 ==
江戸時代の[[文政]]3年([[1820年]])の春、[[長崎]]の人が難波堀江の[[荒木座]]で踊ったことから始まったことからる。「唐人踊(とうじんおどり)」と呼ばれ、名古屋、江戸でも大流行した。別名「看々踊(かんかんおどり)」。
 
これは唐人ふうの扮装をした踊り手が、[[清楽]]の「[[九連環]]」の替え歌と、[[鉄鼓]]、[[太鼓]]、[[胡弓]]や[[蛇皮線]]などの伴奏にあわせて踊る、という興行的な出し物だった。庶民も盛んにまねをし、その流行のあまりの加熱ぶりに禁令(文政5年2月)が出たほどだった。その後も庶民のあいだでは、「看々踊」や、その歌である「かんかんのう」が歌い継がれた。