削除された内容 追加された内容
m +{{出典の明記}}
河崎 (会話 | 投稿記録)
81行目:
 
== アニメにおける演出家 ==
[[アニメ監督]]を参照。
テレビアニメや劇場アニメで通常「演出」とクレジットされる場合、放映された話数あるいは劇場アニメの特定のパートの'''演出処理'''を担当した者のことである。クリエイティブの現場を統括する演出の長のことを'''監督'''と呼ぶ(アニメの「監督」は一般的なテレビ番組における「演出」に、同じく「演出」は「ディレクター」に相当する立場である)。
 
アニメにおける演出家の仕事(演出処理)は、[[絵コンテ]]を映像化するための各セクションに演技や仕上がりのイメージなどの指示をすることである。シナリオライターによる脚本を元に[[絵コンテ]]を作成するのも演出家の仕事であるが、現在は分業化が進み絵コンテ担当者と演出担当者が別であるケースが多い。絵コンテの作成はまず監督との打ち合せ(通称'''コンテ打ち''')により監督の意向を確認してから作業に入り、2〜4週間ほどで完成する。完成した絵コンテには監督のチェックが入り出来上がりを確認、および修正が加えられる。絵コンテが完成すると、演出家は監督と演出処理についての打ち合せ(通称'''演打ち''')を行ない、処理の方向性や監督の意向を確認する。ここからがいわゆる「演出」の仕事となる。演出家はまず原画マンや[[作画監督]]と打ち合せを行う。その後上がってきたレイアウト、原画をチェックし、[[美術監督]]や[[色彩設計]]、撮影との打ち合せも行う。その後[[編集]](カッティングと呼ばれる)や[[アフレコ]]・[[ダビング]]といった音響作業に監督とともに立ち会って指示を出していく。映像が完成すればスタッフとともにラッシュのチェックを行ない、リテイクを見つけそれを修正するための処理をしていく。全てのリテイクが終り'''V編'''と呼ばれる[[ポストプロダクション]]が行なわれ、ようやく納品となる。こういったすべての作業において演出家は完成度の責任を持っているのである。
 
[[東映アニメーション]]では音響作業においての[[音響監督]]を演出家が兼ねる体制をとっている。アニメーション黎明期において本来は音響も演出の仕事の範疇であったが、東映以外の会社では分業化されていった歴史があるためである。また東映は他社に比べて演出の権限が強く「各話監督」のような役割が与えられているのも特徴である。ゆえにクレジット上で「監督」を置かず、現場の長には「シリーズディレクター」や「チーフディレクター」といった肩書きが与えられる。(だたし前述の通り各話演出の権限がやや強い事を除けば作業内容はほぼ他社の監督と同意であり、現場でも「監督」と呼称されている。)
 
=== 作業内容 ===
* 作画の打ち合わせ(作打ち)
: [[作画監督]]、[[アニメーター]]に対し、[[絵コンテ]]を元にして担当パートの芝居の内容や意図を伝える作業。
 
* [[レイアウトシステム|レイアウト]]&[[原画]]チェック
: 出来上がった[[レイアウトシステム|レイアウト]]や[[原画]]が[[絵コンテ]]の[[カット]]の意図通りになっているかどうかをチェック。意図通りであれば作画監督に回し、そうでなければ修正の指示を入れる。またカットの意図から大きく外れていたり描き直しが必要な場合はリテイクを出す。
 
* [[美術]]、[[色彩設定|色指定]]の打ち合わせ作業。(色背打ち)
: そのシーンに置ける背景のイメージやセルの色合いなどを決めていく作業である。両者の合わせが必要なため通常は美術と色の打ち合せが同時に行なわれる。またデジタル時代になってからは撮影監督も立ち会って撮影の打ち合せも並行で行なう場合もある。
 
* [[撮影]]出し(撮出し)
: 上がってきた[[セル画]]と[[背景]]を合わせて撮影前の最終チェック。素材がデジタル化された現在では行なわれないことがほとんど。代わりに撮影打ち合せをアナログ時代より綿密に行なうようになっている。
 
* [[撮影]]打ち合せ(撮打ち)
: 撮影監督との打ち合せ。シーンやカットにおけるフィルタの具合やCG特殊効果の使い方を決めていく。デジタル化によって撮影の重要性は増している。
 
* [[編集|カッティング]]
: 編集作業のこと。編集スタジオで編集マン、監督と立ち会い、欠番やシート変更などを決めて尺に収まるようにカットを編集していく。全てのカットが色つきで完成('''本撮''')しているのが理想ではあるが、近年はスケジュールが間に合わず仮編集素材としてラフ原画、原画を撮影した'''線撮'''や絵コンテを撮影した'''コンテ撮'''をやむを得ず使用する場合が多い。線撮やコンテ撮用の素材を作るのも演出家の仕事である。
 
* [[アフレコ]]、[[ダビング]]
: [[アフレコ]]はキャラの声の録音。監督や音響監督の立ち会いの元、声優の芝居に指示を出していく。[[ダビング]]はアフレコで録音した声、音楽や[[効果音]]を絵に合わせていく作業である。音合わせ作業については音響側で基本的な仕込みは済ませてあり、それのチェックが主な仕事である。
 
* ダビング差し替え、マーキング
: 本来のアニメ制作の流れで行けば 音響作業は映像が完全にできあがってから行なわれるものであったが、上記のスケジュール圧迫の影響もあり不完全な状態で音響に望むパターンが多い。とくにダビングに関しては不完全状態では難しいために、それまでにできるだけ良い状態にする必要があり、その際の編集での映像差し替えに演出家が立ち会って不備がある部分や変更点などに指示を出していく。このとき、効果音を入れてほしい場所に印を入れていく作業を'''マーキング'''と呼ぶ。この2つの言葉は示す作業内容の意味は違うものの、どちらか一方だけを行なうという状況は考えにくいため現場ではほぼ同義語である。
 
* [[ラッシュプリント|ラッシュ]]チェック
: [[ラッシュプリント|ラッシュ]]を見て作画、[[色彩設定|仕上]]、撮影のミスがないかチェックする。もし見つかった場合はどの部署でどのように修正するのかの指示を出す。デジタル時代になって小さいミスなら容易に修正できるようになったため、リテイクの数はアナログ時代よりずっと増えるようになった。
 
* [[予告編]]の[[カット]]選び
: 予告編に使うカットを選ぶのも演出家の仕事である。上がっているカットがない場合は予告用に'''予告優先カット'''を選び先行で作業するように指示をする。時間がない場合、編集マンにカット選びをまかせてしまうケースもある。
 
=== 演出助手 ===
通称'''演助(えんじょ)'''。その名の通り演出を補佐する職業で、映画で言うところの[[助監督 (映画スタッフ)|助監督]]に近い立場である。演出に付いて全体の作業を助け、撮出しやリテイクなどの雑務を演出に代わって行なう。かつては演出家になるためにはこの仕事を経験する必要があった。
しかし現在、制度としての演出助手が残っているのは東映アニメーションだけで、他社ではこの肩書きを持つ制作がいることがあってもほとんどは勉強中の「演出家見習い」程度の意味である。
<!-- 削除理由はノート参照。差し戻し前に要議論。
== アニメ演出家 ==
* [[今川泰宏]]
* [[高橋良輔]]
* [[高松信司]]
* [[富野由悠季]]
* [[谷田部勝義]]
-->