「歴史人口学」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
MystBot (会話 | 投稿記録)
m r2.7.1) (ロボットによる 追加: et:Rahvastikuajalugu
m minor edit
1行目:
'''歴史人口学'''(れきしじんこうがく、[[英語]]:historical demography)とは、[[人口]]の歴史的な変遷を研究する[[学問]]。おもに、近代的な[[国勢調査]]が始まる以前の人口を対象にする。
 
== 概説 ==
この学問は[[フランス]]の歴史学者[[ルイ・アンリ]]によって確立された。キリスト教教会の教区簿冊(parish register)の分析によって個々人の出生・結婚・死亡を調べそれを集めて人口の微視的な変遷を調べる。
 
== 日本の歴史人口学 ==
近代以前の日本の人口の推定は、西道智や[[新井白石]]などの[[天文学者]]、[[儒学者]]、[[国学者]]に始まり、明治期以降伊能穎則、横山由清、ガーレット・ドロッパーズ、[[吉田東伍]]などが試算をしてきた。昭和初期には数学者の澤田吾一が古文書の綿密な考察により奈良時代から平安時代にかけての律令時代の推定人口をまとめた。その後[[本庄栄治郎]]、高橋梵仙、関山直太郎らの研究があり、最近では先史時代については[[小山修三]]、律令時代については[[鎌田元一]]、鎌倉・室町時代については、ウィリアム・ウェイン・ファリス(William Wayne Farris)、江戸時代については[[速水融]]や[[鬼頭宏]]らの研究がある。
 
11行目:
現代の[[歴史人口学]]研究者の推定では、日本の人口は[[8世紀]]には450~650万人。1000万人を越えたのは[[中世]]後期、早くとも[[15世紀]]以降と考えられている。江戸時代前半の[[17世紀]]に急増し、[[18世紀]]から[[19世紀]]は3000万人前後で安定化した。
 
* 先史時代より江戸時代以前の日本の人口統計については、[[近代以前の日本の人口統計]]を参照。
* 江戸時代以降の人口統計については、[[江戸時代の日本の人口統計]]を参照。
* [[西南戦争]]前の日本の'''都市人口'''の調査と推定人口に関しては[[近代以前の日本の都市人口統計]]を参照。
 
== ユーラシア歴史人口学 ==
*[[西南戦争]]前の日本の'''都市人口'''の調査と推定人口に関しては[[近代以前の日本の都市人口統計]]を参照。
 
 
==ユーラシア歴史人口学==
[[1995年]]、文部省(現・[[文部科学省]])の助成により[[速水融]]が中心となって「ユーラシア社会の人口・家族構造比較史研究」(ユーラシア人口・家族史プロジェクト)が行われた。これは[[日本]]、[[中華人民共和国|中国]]、[[イタリア]]、[[ベルギー]]、[[スウェーデン]]などが参加する国際共同研究プロジェクトである。
 
== 参考文献 ==
* 速水融 『歴史人口学で見た日本』 [[文藝春秋]]、2001年10月。ISBN 9784166602001
 
== 関連項目 ==
* [[近代以前の日本の人口統計]]
* [[世界人口]]
* [[歴史上の推定地域人口]]
* [[歴史上の推定都市人口]]
 
== 外部リンク ==
* [http://www2.ipcku.kansai-u.ac.jp/~hamano/eap/index.html ユーラシア人口・家族史プロジェクト]
* [http://www.geocities.co.jp/CollegeLife/7906/0-introduction-3.htm 中国近代史研究]
* [http://www.geocities.co.jp/CollegeLife/7906/2-1.htm 中国近代史の人口統計]
* [http://www.geocities.co.jp/CollegeLife/7906/2-1-s.htm 中国近代史の人口問題]
 
{{historyHistory-stub}}
 
{{DEFAULTSORT:れきししんこうかく}}
[[categoryCategory:歴史人口学|*]]
{{history-stub}}
 
[[bg:Историческа демография]]