「十二指腸」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
14行目:
}}
[[File:Biliary system new.svg|350px|thumb|胆管周辺の模式図<br>[[:en:Liver]]:[[肝臓]]、RHD(Right hepatic duct): 右[[肝管]]、LHD(Left hepatic duct):左[[肝管]]、CHD([[:en:Common hepatic duct]]):[[総肝管]]、[[:en:Cystic duct]]:[[胆嚢管]]、[[:en:Common bile duct]]:[[総胆管]]、[[:en:Gall Bladder]]:[[胆嚢]]、[[:en:Sphincter of Oddi]]:[[オッディ括約筋]]、[[:en:Ampulla of Vater]]:[[ファーター膨大部]]、[[:en:Pancreatic duct]]:[[膵管]]、[[:en:Pancreas]]:[[膵臓]]、[[:en:Duodenum]]:[[十二指腸]]]]
'''十二指腸'''(じゅうにしちょう、''Duodenum'')は、[[胃]]と[[小腸]]をつなぐ[[消化管]]である。全体の形はC字状で長さは約25cm。十二指腸の名は、[[ターヘル・アナトミア]]を[[解体新書]]として和訳刊行された際に、新たに作られた医学用語のひとつである。ラテン語では本来 ''duodenum digitorum''(''duodenum''「12」+''digitorum''「指」=「1212本の指の幅」)と呼ばれていた。さらにさかのぼるとギリシャ語''dodekadaktylos''(''dodeka''「12」+''daktylos''「指」)から来ている。いずれにせよ、この名はこの部分の長さが指の幅の1212倍ほどであることに由来する。<ref>これは本来[[ヤード・ポンド法]]で「12インチの腸」と表現していたものが、ターヘル・アナトミアを翻訳する際に「インチ」の単位を知らなかった翻訳者らにより「指」と誤訳されて現在にいたっているのだという説があるが、俗説である。外部リンク Online Etymology を参照。なおWIkipedia英語版、フランス語版、スペイン語版、中国語版などにもラテン語の「1212本の指の幅」の意味についての解説があるので参照されたい。</ref>。大部分が[[後腹膜]]に固定されており、可動性がない。
 
なお、小腸の一部とする考え方もあり、その場合は[[空腸]]と[[回腸]]と違い[[腸間膜]]に包まれないので'''無腸間膜小腸'''と呼称する場合もある。