十二指腸
十二指腸(じゅうにしちょう、Duodenum)は、胃と小腸をつなぐ消化管である。全体の形はC字状で長さは約25cm。十二指腸の名は、『ターヘル・アナトミア』を『解体新書』として和訳刊行された際に、新たに作られた医学用語のひとつである。ラテン語では本来 duodenum digitorum(duodenum「12」+digitorum「指」=「12本の指の幅」)と呼ばれていた。さらにさかのぼるとギリシャ語 δωδεκαδάκτυλον(δωδεκα「12」+δάκτυλος「指」)から来ている。いずれにせよ、この名はこの部分の長さが指の幅の12倍ほどであることに由来する[注釈 1]。大部分が後腹膜に固定されており、可動性がない。
十二脂腸 | |
---|---|
| |
![]() | |
英語 | Duodenum |
器官 | 消化器 |
動脈 |
下膵十二指腸動脈 後上膵十二指腸動脈 |
静脈 | 膵十二指腸静脈 |
神経 | 腹腔神経節 |

解体新書序図に記載された十二指腸
解剖学的区分編集
役割編集
が、主な役割である[1]。
消化編集
胃から送られて来た食物をさらに消化し、空腸へ送る。
十二指腸は膵臓とも繋がっており、膵臓のファーター乳頭(大十二指腸乳頭)からトリプシンやキモトリプシンなどの消化酵素を含む膵液が分泌されてタンパク質が分解された生成物であるポリペプチド(ペプトン)をジペプチドなどに分解する。また、脂肪は胆汁による乳化作用を受けて膵液リパーゼにより十二指腸部でグリセロール(グリセリン)および脂肪酸に分解される。なお、胆汁を出す調節はファーター乳頭の開口部にある平滑筋のオッディ括約筋が担っているが、このオッディ括約筋に作用する消化管ホルモンのコレシストキニンは十二指腸から分泌される。
脚注編集
注釈編集
出典編集
- ^ 著者: 日本消化器内視鏡学会・消化器内視鏡技師制度審議会 『消化器内視鏡技師試験問題解説』医学図書出版(2版 平成6年8月29日) 420p
関連項目編集
外部リンク編集
- duodenumOnline Etymology(十二指腸の語源の解説)