削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
13行目:
'''仁科氏'''(にしなうじ)は日本の[[氏族]]。系統は'''仁品王系・皇極太子系/'''[[平繁盛|桓武平氏繁盛流]]・'''清和源氏・義光流・武田支流'''。(また、[[源頼季|清和源氏頼季流]]乙葉氏族の仁科氏もある。)
 
 
__TOC__
<br clear="both" />
==仁品王系仁科氏==
祖は仁品王。『[[仁科濫觴記]]』にみられ、仁品主、仁品親王とも綴られる。仁科氏として知られる、おそらく最初の記録。「仁品」は、[[長野県]][[池田町 (長野県)|池田町]]公民館所蔵の『仁科濫觴記』では「ひとしな」と訓じられているが、仁科宗一郎氏<ref>[[仁科宗一郎]]著『安曇の古代 -仁科濫觴記考-』(柳沢書苑、1982年)</ref>は「にほん」と訓じることを主張している。同記録によれば、[[崇神天皇]]の末の太子であり、[[垂仁天皇]]の弟にあたる人物。都より降臨し、王町(現・[[大町市]])に館を構え、[[犀川]]<ref>仁科濫觴記では、「犀川」とは書かれておらず、山征場あるいは山征地(現・[[山清路]])の水路を広げたとあるのみ</ref>の水を開いて[[安曇平]]を開墾し、[[仁科神明宮]]を建立した。子には、早世し[[若一王子神社]]として祭られた一ノ宮と、仁品王の跡を継いだ二ノ宮があった。
 
[[白雉]]2年(651年)には、二ノ宮から数えて21代目(つまり22代目)の子孫、高根伊勢(たかねのいせ)が継ぎ、一族は伊勢、出雲、隠岐、主膳の四家に分かれて栄えていた。
73 ⟶ 70行目:
#[[仁科盛定]]
 
== 美作仁科氏(1)(大伴氏後裔? ? 詳細は不明) ==
嫡流の仁科氏とは別で[[大伴氏]]の一族が[[奈良時代]]の頃に[[美作国|美作]]に土着したとされる。仁科氏が[[岡山県]][[浅口郡]]濱中村(現・[[里庄町]])に家を構え、領主の年貢のとりまとめをする[[庄屋]]をしていた。[[昭和|昭和期]]の[[物理学者]]・[[仁科芳雄]]はこの末裔にあたる。この仁科氏は多くの支流を出し、どれが[[美作国|美作]]仁科氏の[[宗家]]かは不明である。
 
[[明治時代]]に潰れた後は庄屋をしていた仁科氏達はそれぞれの道をたどる。そのため、岡山県浅口郡や[[備前市]]日生地域には仁科姓が多い。丸に梅鉢[http://www.e-sozai.com/mon/shokubutsu/256/01.html]または五七桐[http://www.asahi-net.or.jp/~bn3o-kwkm/kamon085.html]を家紋にしていた。 
 
== 美作仁科氏(2)(清和源氏  仁科氏流) ==
仁科氏[[嫡流]]の14代目当主[[仁科盛輔]]の次男盛助の系統。[[明治時代]]に[[岡山県]][[備前市]]に移住。