「仁科氏」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Hansa (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
Hansa (会話 | 投稿記録)
26行目:
 
==桓武平氏繁盛流==
「岩城仁科系図」によると、[[平貞盛]]の後裔で[[仁科盛遠]]の時に仁科を姓としたのが始まりとなっているが、現在「信濃史源考]によると、近年では奈良時代に古代豪族[[阿倍氏]]または[[阿曇氏|安曇氏]]が[[信濃国]][[安曇郡]]に定住、その支族が[[伊勢神宮]]の御領「仁科御厨」を本拠としたことを起源とする説が有力とされる{{要出典|date=2011年6月}}。他にも[[陸奥国|奥州]][[安倍貞任]]の末裔などという説もあり、出自はいまだ確定されていない。[[平姓]][[関盛長]]の子が[[仁科義隆]]の婿となり、[[文和]]2年([[1353年]])に仁科の領主となったという[[関氏]]出身説もある。
 
鎌倉期には既に安曇の大豪族として知られるようになり、承久3年(1221年)の[[承久の乱]]では仁科盛遠の処遇が変勃発の一端ともなり、このとき仁科氏は宮方として[[後鳥羽天皇|後鳥羽上皇]]に味方している。南北朝の争いには南朝に属し、後に北朝側の[[守護]][[小笠原氏]]に帰属するものの、[[大塔合戦]]では大文字一揆衆を率いて守護軍を圧倒。[[小笠原長秀]]を[[信濃国|信濃]]から追い払う活躍を見せる。