削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
ぎゅうひ (会話 | 投稿記録)
15行目:
[[紀元前8世紀]]頃の古代中国で製造が始まった。当初のものは、現代の塩辛に近いものだったと考えられている。
 
[[縄文時代]]後期遺跡から[[弥生時代]]中期にかけての住居跡から塩蔵と自然[[発酵]]により醤と同様の状態になった獣肉・魚・貝類をはじめとする食材の遺物が発掘されている。また古代[[日本]]においても、[[701年]]の[[大宝律令]]に、醤を専門に扱う「主醤」という官職が現れる。[[味噌]]は当時「未醤」(みさう・みしう)と書き、主醤が扱っていた。このことから味噌も醤の仲間とされていたことが分かる。
 
日本語の「ひしお」の読みは、[[903年]]、『[[和名抄]]』で、醤の和名に「'''比之保'''」(ひしほ)と書かれたのが最初の使用例である。