「国鉄3250形蒸気機関車」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
1行目:
'''3250形'''は、かつて[[日本国有鉄道]]の前身である[[鉄道省|鉄道院]]に在籍した[[タンク機関車|タンク式]][[蒸気機関車]]である。
 
本項では、細部が異なるものの、本質的に同形車である'''3390形'''についても取り扱う。
 
== 概要 ==
[[ファイル:JGR-3250SL.jpg|thumb|240px|right|日本鉄道 503(後の鉄道院 3252)]]
[[ファイル:JGR-3390SL.jpg|thumb|240px|right|北海道炭礦鉄道 60(後の鉄道院 3392)]]
14行目:
これらは、メーカー規格では10-22 1/4Dで、本来同一のものである。それがこのように2形式に分かれたのは、北海道炭礦鉄道では動輪のタイヤを増強して、直径を1,270mmから1,321mmに増したためである。
 
3250形はいずれも構内[[入換 (鉄道)|入換]]に使用されたが、1両が[[1917年]](大正6年)1月、残りが[[1918年]](大正7年)に[[廃車 (鉄道)|廃車]]となった。このうち1917年に廃車となった3253が[[白棚鉄道]]へ払い下げられて同社の'''1'''に、3251は[[八幡製鐵所|八幡製鉄所]]へ、3250と3252は[[中国]]の日中合弁企業である中日実業公司へ払下げらを通じて、[[中国]]の鉱山で使用されている。白棚鉄道の1は、同鉄道が[[1938年]](昭和13年)に鉄道省に借り上げられたのにともない、再び国有鉄道によって使用され、[[1940年]](昭和15年)まで使用された<ref>臼井茂信「国鉄蒸気機関車小史」の記述。金田茂裕「形式別 日本の蒸気機関車 II」では、国有鉄道借り上げ前に廃車されたとしている。</ref>
 
八幡製鉄所の3251は'''84'''、後に'''318''' → '''343'''に改番され、[[先輪]][[従輪]]を撤去して軸配置0-6-0(C)とされたが、水タンクの形状を傾斜型としたり、[[弁装置]]を[[ワルシャート式弁装置|ワルシャート式]]に変更するなど大規模な改造が行われたものの、[[1951年]](昭和26年)まで使用された<ref>金田茂裕の「形式別 日本の蒸気機関車 II」では、1963年廃車としている。</ref>
 
3390形については、国有化後も北海道内で使用されたが、[[1924年]](大正13年)に全車が廃車となった。これらは同年に3391, 3392が、翌年には3390が[[釧路臨港鉄道]]に払下げられて同社の'''1 - 3'''となった。そのうち、3は[[1936年]](昭和11年)に事故廃車となり、1は1951年、2は[[1950年]](昭和25年)に老朽廃車された。
 
== 主要諸元 ==
=== 3250形 ===
*全長 : 9,810mm
*全高 : 3,607mm
49行目:
*ブレーキ装置 : [[手ブレーキ]]、[[蒸気ブレーキ]]
 
=== 3390形 ===
*全長 : 9,823mm
*全高 : 3,620mm
77行目:
*ブレーキ装置 : 手ブレーキ、蒸気ブレーキ
 
==参考文献 脚注 ==
{{Reflist}}
 
== 参考文献 ==
*臼井茂信「国鉄蒸気機関車小史」1956年、[[電気車研究会|鉄道図書刊行会]]刊
*臼井茂信「日本蒸気機関車形式図集成」1969年、[[誠文堂新光社]]刊
*臼井茂信「機関車の系譜図 1」1972年、[[交友社]]刊
*金田茂裕「形式別 日本の蒸気機関車 II」[[エリエイ]]出版部刊
*金田茂裕「日本蒸気機関車史 私設鉄道編 I」エリエイ出版部刊