「中世フランス語」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
ぎゅうひ (会話 | 投稿記録)
m 古フランス語へのリダイレクト
 
Middle French(2011年12月3日、Kwamikagami他)より翻訳
1行目:
{{infobox language
#転送 [[古フランス語]]
|name=中世フランス語
|nativename=Moyen français
#転送 |region=[[フランス]]
|era=evolved into [[:en:French language|Modern French]] by the early 17th century
|familycolor=Indo-European
|fam2=[[イタリック語派]]
|fam3=[[ロマンス諸語]]
|fam4=[[西ロマンス語]]
|fam5=[[ガロ・イベリア語]]
|fam6=[[ガロ・ロマンス語]]
|fam7=ガロ・ラエティアン語
|fam8=[[オイル語]]
|iso2=frm
|iso3=frm}}
'''中世フランス語'''(ちゅうせいふらんすご、{{lang-fr|moyen français}})は(概ね)1340年から1611年の時代を含む[[フランス語]]の歴史的時代区分である<ref>Larousse, v.</ref>。次の内容の過渡期である。
* フランス語は明らかに時に[[古フランス語]](''ancien français'')の概念で抱合されている他の競合する[[オイル語]]から区別されるようになった。
* フランス語は[[ラテン語]]や他のオイル語や[[オック語]]の代わりにフランス王国の[[公用語]]とされた。
* フランス語の文語的発展で17世紀から18世紀に話された[[フランス語史#中世から現代フランス語|古典フランス語]](''français classique'')に対する語彙と文法が用意された。
 
==歴史==
中世フランス語に見られる最も重要な変化は、(既に何世紀にもわたって起きている)名詞の[[ディクレンション]]の完全な喪失である。最早名詞の[[主格]]と[[斜格]]の間に区別はなく、複数形は単に''s''で表される。この変換は文中の語順をよりどころとし、(16世紀までの文の二番目に動詞が来るというよりどころがあるが)幾分現代フランス語の統語論となっている<ref>Larousse, xxvi.</ref>。
 
エリート層ではラテン語は依然として教育や行政、官僚の言語であり、[[ヴィレル・コトレ布告]]で[[フランソワ1世 (フランス王)|フランソワ1世]]がフランス語を法律上の唯一の言語とした1539年にこの状態は変わった。地域差は依然としてフランス全土で非常にはっきりとしていた。フランスの南では、[[オック語]]が優勢で、中部フランスの東側は、[[アルピタン語]]が優勢で、一方で[[フランシアン語]]とは別のオイル語が依然として使われていた。1539年に義務化された行政語は、一般に現代の言語学者により{{who|date=November 2010}}一つの方言が勝利したというよりは地域的な特徴を持った'''オイル語'''が一般化したものと考えられている。
 
古典的な文書の持つ魅力から時に豊富な古フランス語の語彙に損害を与えて[[ラテン語]]や[[ギリシア語]]から数多の借用語が導かれた。ラテン語起源の数多の[[新語]]があり、ラテン語起源の単語との相似を齎すフランス語の綴りを修正した学者もいた(しかしこのことは単語の綴りと発音方法に極端な相違を生じた)<ref>Larousse, vi, xiii-xiv, xvii; Bonnard, p. 113-114.</ref>。
 
[[イタリア]]のフランス戦争やフランス宮廷にイタリア人がいたことは、フランス語にイタリアの[[ヒューマニズム]]と接触させることになった。軍事(''alarme'', ''cavalier'', ''espion'', ''infanterie'', ''camp'', ''canon'', ''soldat'')や芸術(特に建築分野における''arcade'', ''architrave'', ''balcon'', ''corridor''や文学の''sonnet'')に関連する単語が、イタリア語から借用された。この傾向は古典フランス語を通じて続くことになる。
 
[[スペイン語]](casque)や[[ドイツ語]](''reître'')やアメリカ大陸(''cacao'', ''hamac'', ''maïs'')からの借用語もいくつかあった<ref>Bonnard, p. 114.</ref>。
 
[[英語]]に対する[[アングロ=ノルマン語]]の隆盛によりイングランドから[[ノルマン語]]起源の単語が駆逐された。現在ロマンス語起源の単語に戦争と通商を通じて[[二重語]]としてフランス語に戻った単語がある。
 
同時に古フランス語の単語の多くが、意味と使用法において違っている、
 
この時代の綴りと句読法は、非常に規則性がなかった。1470年に印刷が始まると、綴りを改良する必要に迫られた。改良を提案した一人が、[[ジャック・ペルチエ・デュ・マン]]で、表音式綴りを発展させ、新たに印刷に関する記号を導入したが(1550年)、この[[フランスの正字法改革|綴りの改革]]は、続かなかった。
 
この時代は[[ロベール・エティエンヌ]]の最初のフランス語文法書が出版されたり仏羅辞典が出版された(1539年)。
 
17世紀初めにフランス語は[[フランス語史|古典フランス語]]に連なるフランス語の連続した統一やある形態に対する抑圧、規則が見られることになった。
 
==文学==
中世フランス語は[[フランソワ・ヴィヨン]]や[[クレマン・マロ]]、[[フランソワ・ラブレー]]、[[ミシェル・ド・モンテーニュ]]、[[ピエール・ド・ロンサール]]、[[プレイヤード派]]の詩人に見られる言語である。
 
フランス語の肯定と賛美は、詩人[[ジョアシャン・デュ・ベレー]]による「フランス語の擁護と例証」(1549年)でその最も偉大な兆候を見出し、([[ペトラルカ]]や[[ダンテ・アリギエーリ]]のトスカーナ方言のような)フランス語が文学的表現に相応しい言語であることを維持し、(ラテン分野の模倣を含む)言語上の創造と浄化の綱領を公表した。
 
==参照==
*''Larousse dictionnaire du moyen français.'' Paris: [[Larousse]], 1992.
*H. Bonnard. ''Notions de style, de versificiation et d'histoire de la langue française.'' Paris: SUDEL, 1953.
*W. von Wartburg. ''Évolution et structure de la langue française.'' Berne (Switzerland): Francke A.G., 1946.
 
==注==
{{reflist}}
 
==外部リンク==
* [http://www.atilf.fr/dmf 中世フランス語辞典(フランス語)]
 
 
[[Category:フランス語]]
 
 
[[de:Mittelfranzösische Sprache]]
[[en:Middle French]]
[[es:Francés medio]]
[[fr:Moyen français]]
[[hr:Srednjovjekovni francuski jezik]]
[[it:Francese medio]]
[[li:Middelfrans]]
[[nl:Middelfrans]]
[[nn:Mellomfransk]]
[[ru:Среднефранцузский язык]]
[[sv:Medelfranska]]