削除された内容 追加された内容
Addbot (会話 | 投稿記録)
m ボット: 言語間リンク 16 件をウィキデータ上の d:q27121 に転記
Tacara (会話 | 投稿記録)
宮古列島へのリダイレクト
タグ: サイズの大幅な増減
1行目:
#REDIRECT[[宮古列島]]
{{Pathnav|世界|アジア|東アジア|日本|南西諸島|frame=1}}
{{Infobox islands
| name = 宮古列島
| native name =
| native name link =
| sobriquet =
| image name = Miyakojima sky view.jpg
| image size = 300px
| image caption = 宮古島周辺の航空写真
| image alt =
| locator map = {{Location map many | Japan Ryukyu Islands
| width = 300
| label =
| mark1 = Cercle rouge 50%.svg
| mark1size = 35
| lat1_deg = 24 | lat1_min = 50
| lon1_deg = 125 | lon1_min = 5
| label2 = 宮古島
| pos2 = right
| mark2size = 8
| lat2_deg = 24 | lat2_min = 45.3
| lon2_deg = 125 | lon2_min = 25.1
| label3 = 多良間島
| pos3 = left
| mark3size = 8
| lat3_deg = 24 | lat3_min = 39.5
| lon3_deg = 124 | lon3_min = 42.6
| label4 = [[那覇市]]
| mark4 = Blue 000080 pog.svg
| pos4 = right
| mark4size = 8
| lat4_deg = 26 | lat4_min = 12.7
| lon4_deg = 127 | lon4_min = 40.8
}}
| locator map size =
| map caption = 宮古列島の位置
| location = [[太平洋]]・[[東シナ海]]
| coordinates = {{ウィキ座標|24|48|17|N|125|16|52|E||北緯24度30分 - 25度00分<br/>東経124度30分 - 126度00分}}
| archipelago = [[南西諸島]]([[先島諸島]])
| total islands = 12島(うち有人島は8島)<ref name="island">{{Cite web|year=2012|month=1|url=http://www3.pref.okinawa.jp/site/contents/attach/14495/number1%20.pdf|title=離島関係資料 第1 指定離島・島しょ・人口|format=PDF|publisher=沖縄県企画部地域・離島課|accessdate=2012-08-12}} - 面積0.01km&sup2;以上の島の数。</ref>
| major islands = [[宮古島]](159.26km&sup2;)<ref name="area3">{{Cite web|date=2011-10-01|url=http://www.gsi.go.jp/KOKUJYOHO/MENCHO/201110/shikuchouson/okinawa.pdf|title=平成23年全国都道府県市区町村別面積調 島面積|format=PDF|publisher=[[国土地理院]]|accessdate=2012-10-21}}</ref><br/>[[伊良部島]](29.08km&sup2;)<ref name="area3"/><br/>[[多良間島]](19.75km&sup2;)<ref name="area3"/>
| area km2 = 226.50
| area footnotes = <br/>([[国土地理院]]、2011年10月1日現在)<ref name="area">{{Cite web|date=2011-10-01|url=http://www.gsi.go.jp/KOKUJYOHO/MENCHO/201110/shikuchouson/okinawa.pdf|title=平成23年 全国都道府県市区町村別面積調 沖縄県|format=PDF|publisher=[[国土地理院]]|accessdate=2012-10-21}} - 宮古諸島に属する市町村の面積の合計。</ref>
| rank =
| elevation m = 113
| elevation footnotes = <ref name="highest">{{Cite web|year=2004|month=10|url=http://www.pref.okinawa.jp/tochi/toukeide%20saikouten.html|title=沖縄県市町村別最高点一覧|publisher=沖縄県企画部土地対策課|accessdate=2012-08-12}} - 宮古島に最高地点が2ヶ所存在する。</ref>
| highest mount = 宮古島{{ウィキ座標|24|44|39|N|125|21|45|E||(a)}}、{{ウィキ座標|24|44|39|N|125|22|54|E||(b)}}
| Country heading = 所属国
| country = {{JPN}}
| country admin divisions title = [[都道府県]]
| country admin divisions = [[沖縄県]]
| country admin divisions title 1 = [[市町村]]
| country admin divisions 1 = [[宮古島市]]、[[宮古郡]][[多良間村]]
| country largest city = 宮古島市
| country largest city population = 52,039人<ref name="demography"/>
| country leader title =
| country leader name =
| demonym =
| population = 53,270人<br/>([[国勢調査 (日本)|国勢調査]]、2010年10月1日現在)<ref name="demography">{{Cite web|date=2011-10-28|url=http://www.pref.okinawa.jp/toukeika/kokutyou22/H22kakuhou.pdf|title=平成22年国勢調査確報値 沖縄県の人口、世帯、住居|format=PDF|publisher=沖縄県企画部統計課|accessdate=2012-08-12}} - 宮古諸島に属する市町村の人口の合計。</ref>
| population as of =
| density km2 = 235.2
| density footnotes = <br/>(面積<ref name="area2">{{Cite web |date= 2010-10-01|url= http://www.gsi.go.jp/common/000064535.pdf|title=平成22年 全国都道府県市区町村別面積調 |format=PDF |publisher= [[国土地理院]]|accessdate=2012-10-21}}- 宮古諸島に属する市町村の面積の合計。</ref>、人口<ref name="demography"/>共に2010年10月1日現在の数値を基に算出)
| ethnic groups =
| website =
| additional info =
}}
'''宮古列島'''(みやこれっとう)または'''宮古諸島'''(みやこしょとう)は、[[南西諸島]]西部の[[島嶼]]群で、[[先島諸島]]の一部を成す。
 
== 地理 ==
8つの有人島と、その周囲の[[無人島]]、岩礁群からなる。全島が隆起[[珊瑚礁]]からなり、総じて平坦な島嶼群である。8つの有人島のうち、宮古島、池間島、大神島、伊良部島、下地島、来間島は列島の北側に一群となって位置し、[[行政区分]]では[[沖縄県]][[宮古島市]]に属する。また、多良間島、水納島は南側に一群となって位置し、[[宮古郡]][[多良間村]]に属する。宮古列島の北西には[[尖閣諸島]]、西には[[八重山列島]]がある。
 
8つの有人島の名称、面積(2010年10月1日現在<ref name="area"/>、大神島のみ1994年10月1日現在<ref>{{Cite web|url=http://www.pref.okinawa.jp/tochi/toukeide%20tousyo.html|title=沖縄県島しょ別面積一覧|publisher=沖縄県土地対策課|accessdate=2012-10-21}}</ref>)、人口(2010年10月1日現在<ref name="island"/><ref group="note">ただし水納島の人口は公表されず、多良間村の人口(1,231人)から多良間島の人口(1,227人)を差し引いている。</ref>)は以下に示した。
{| class="wikitable sortable" style="text-align:center; font-size:90%;"
!島!!所属自治体!!面積(km&sup2;)!!人口(人)!!人口密度(人/km&sup2;)
|-
![[宮古島]]
|宮古島市||159.25||46,001||289
|-
![[池間島]]
|宮古島市||2.83||648||229
|-
![[大神島]]
|宮古島市||0.24||28||117
|-
![[来間島]]
|宮古島市||2.84||157||55
|-
![[伊良部島]]
|宮古島市||29.08||5,148||177
|-
![[下地島]]
|宮古島市||9.54||57||6
|-
![[多良間島]]
|多良間村||19.75||1,227||62
|-
![[水納島 (沖縄県多良間村)|水納島]]
|多良間村||2.15||4||2
|}
 
== 生物 ==
宮古列島には、ハブ([[ホンハブ]]、[[ヒメハブ]]、[[サキシマハブ]])が生息していない。これは各島とも平坦で、過去の海進の際に水没したためとされる。ただし、少数ではあるが[[固有種]]も確認されているため、完全には水没していないとする説もある。
 
固有種としては、以下のものがある。
* [[ミヤコカナヘビ]]
* [[ミヤコサワガニ]]
* [[ニイニイゼミ#ニイニイゼミ属 Platypleura|ミヤコニイニイ]]
* [[ミヤココキクガシラコウモリ]]
**宮古島及び伊良部島に生息。1971年7月を最後に確認されておらず、絶滅の可能性もある。
* [[ミヤコショウビン]]
**かつて宮古島に生息。絶滅したとされるが、実在自体に疑問も呈されている。
 
== 交通 ==
=== 空港 ===
宮古島に[[宮古空港]]、下地島に[[下地島空港]]、多良間島に[[多良間空港]]がある。ただし、下地島空港には定期便は就航していない。宮古列島内では宮古空港 - 多良間島空港間に定期路線がある。
 
=== 航路 ===
宮古島の[[平良港]]から、伊良部島の[[佐良浜港]]及び多良間島の普天間港への定期航路がある。また、大神島へは、宮古島の島尻漁港から定期航路がある。水納島へは定期航路はなく、多良間島からチャーター船で渡る。
 
=== 道路 ===
宮古島と、池間島、来間島の間はそれぞれ[[池間大橋]]、[[来間大橋]]でつながっている。また、宮古島と伊良部島の間には[[伊良部大橋]]が建設中である。伊良部島と下地島は細い水路で隔てられているのみで、その間には6本の橋が架かっており、交通上はあたかもひとつの島のようである。
 
== 文化 ==
=== アヤゴ(アヤグ) ===
宮古諸島の古謡の総称。[[宮古方言]]で謡われる。三つに大別出来る<ref>『郷土資料事典・沖縄』 - [[人文社]]。</ref>。
* ニイリ(ニイラアグ) - ニイラアグは[[根の国]](にいら、死者の居る国)のアヤグの意。内容は祖先に関する謡で、代表的なものに「狩俣祖神(うやがむ)のニイリ」がある([[祖先崇拝]]を参照。)。
* アヤグ - 15世紀末から16世紀初頭にかけて作られた[[叙事詩|叙事]]的[[歌謡]]。[[英雄]]の勲功を称えたものなどが多く、代表的なものに「[[仲宗根豊見親]]八重山入の時のアヤグ」がある。
* 長アヤゴ - [[叙情]]的、[[民謡]]的なものが多い。「トウガニ」「正月のアヤグ」「石嶺のあこうぎ」「旅栄」「多良間シユンガニ」など。
 
==放送==
:''※中継局については「[[宮古島中継局]]」、「[[多良間中継局]]」を参照。''
 
===ラジオ===
*現在[[NHK沖縄放送局|NHK]]がAM・FMとも宮古島(平良局)から宮古島市だけでなく多良間村までの宮古諸島全域をカバーしている。
**AMの[[NHKラジオ第1放送|ラジオ第1]]・[[NHKラジオ第2放送|第2]]は[[1972年]][[6月25日]]に沖縄県内のNHKラジオ放送再開とともに[[沖縄本島]]と同時に中継局設置。テレビ放送と違い設置当初から本島や日本本土と同時放送だった。
**[[NHK-FM放送|FM放送]]は[[1976年]][[12月]]のテレビの同時放送開始とともに放送開始された。また[[石垣島]]へ電波を送信する役割もあるため出力を親局並みの1kWとしている(AMは100W)。
*民放はAMの[[琉球放送|琉球放送(RBCiラジオ)]]と[[ラジオ沖縄]](ROK)が宮古島市内の伊良部島と多良間島に中継局がある。[[エフエム沖縄|FM沖縄]]は中継局がないため受信不可だが、[[2006年]]秋から同局の人気番組(平日11:30~15:50、土・日19:00~21:00)を中心にコミュニティFMである[[エフエムみやこ|FMみやこ]]で放送するようになった。
**RBCiラジオは[[1964年]]に宮古島に本島以外では初となる中継局を設置、長らく宮古だけでなく[[八重山諸島|八重山]]を含めた[[先島諸島]]全域をカバーしていた。コールサインはなかったものの宮古局独自のローカル放送も行っていたという。復帰後は宮古放送局としてコールサイン“JORO”がつけられた(JOROがつけられたのはRBC英語ラジオ局が廃止された1973年11月から)。ほぼ本島と同時放送で番組開始・終了時にもステーションコール紹介はあるもののコールサインのアナウンスは親局のもの(JORR)だった。しかし毎年4月に開催される[[トライアスロン|全日本トライアスロン宮古島大会]]にはレースの模様を一部宮古局のみで放送していた。
**[[2005年]][[4月1日]]に[[中華人民共和国|中国大陸]]や[[台湾]]([[中華民国]])などの近隣諸国の混信を避けるため、RBCiラジオと[[ラジオ沖縄]](ROK)は伊良部島(宮古島市)と多良間島の2ヶ所にFMによる中継局を設置した(出力は伊良部島が100W、多良間島が3W)。これによりRBCiラジオは長らく1150→1152KHZで放送していた宮古島のAM中継局(宮古局JORO)を[[2005年]][[5月2日]]未明の放送終了をもって廃止、伊良部島のFM中継局に引き継いだ(FM中継局が開局した4月の1ヶ月間、移行期間としてAMとFMの[[サイマル放送]]が行われていた)。なおこのケースは[[2001年]]に沖縄本島北部地区、[[2004年]]に八重山地区設置されたケースと同じである。
*[[2002年]]には沖縄県内離島には初の[[コミュニティ放送|コミュニティFM局]]となる[[エフエムみやこ|FMみやこ]](76.5MHz・20W)が開局した(2006年より一部FM沖縄の番組も放送)。
 
;ラジオ中継局一覧
{|border="1"
!所在地!!NHK1!!NHK2!!NHKFM!!RBCi!!ROK
|-
|宮古島市||1368||1602||85.0||82.7||84.1
|-
|多良間村||||||||82.2||83.6
|}
※宮古島市の送信場所 NHK・宮古島市平良(AMとFMは場所が異なる)、民放・宮古島市伊良部
 
===テレビジョン===
*現在NHK、民放の琉球放送(RBC)と[[沖縄テレビ放送|沖縄テレビ]](OTV)が宮古島と多良間島にアナログ放送の中継局がある。
**宮古島(平良)局はNHKがVHF、民放(RBC・OTV)がUHFで放送されている(出力はいずれも1kW)。
**多良間局はすべてUHFでの放送だが、民放は石垣島に電波を送信する役割もあるため、出力をNHKより高くしている(民放30W、NHK1W)。
*[[ケーブルテレビ]]の[[宮古テレビ]]が多良間島を含めた宮古全土をカバーしている(大神島を除く)。
*[[琉球朝日放送]](QAB)はアナログでは中継局は未設置だが[[2009年]][[10月21日]]、デジタル新局として中継局が開局した。宮古テレビではQABの系列キー局である[[テレビ朝日]]の番組を[[番販]]扱いで時差配信していた。(また、[[宮古毎日新聞]]など地元紙で宮古テレビの番組表が掲載されている。なおアナログ放送については、宮古テレビ加入者は「デジアナ変換」を利用することで視聴することは可能)
*[[2006年]]に沖縄県内でも開始された[[日本の地上デジタルテレビ放送|地上デジタルテレビ放送]]についてはNHKが[[2008年]][[5月1日]]に宮古島(平良)中継局が開局。民放についても2009年[[10月21日]]に開局した(アナログ中継局未設置のQABもデジタル新局として設置)。
 
;宮古諸島におけるテレビ放送の歴史
*[[1967年]][[12月22日]] NHK沖縄放送局の前身である[[沖縄放送協会]](OHK)による放送が開始されたが、当時は沖縄本島との間に海底ケーブルが未敷設だったため、番組編成も本島とは別編成で、放送用テープを本島からの空輸でしのいでいた。特にニュース番組は本島や日本本土で朝に放送していたものを昼に、昼に放送したものを夜に放送したり、音声を当時未放送だったラジオのニュース音声を同時に流しながら映像は白黒のバックに字幕をつけて放送(宮古島等に関連するものだけ静止画写真も表示)していたという。また[[連続テレビ小説|朝の連続テレビ小説]]や[[大河ドラマ]]が1日~1週間遅れのものを、[[高校野球]]や[[大相撲中継|大相撲]]は前日のものを放送したり、大晦日恒例の[[NHK紅白歌合戦|紅白歌合戦]]には翌日の[[元日]]の夜に放送したりしていた(これは復帰後NHKになった後の1976年まで続いた)。
*1972年5月の本土復帰と同時にNHK沖縄の[[NHK総合テレビジョン|総合テレビ]](正式には沖縄宮古総合テレビジョン)となったものの、復帰前のOHKでは別内容だった八重山地域(石垣局)を統合し同一内容にしたものの、引き続き本島とは別の番組編成でコールサインも別に“JOVQ-TV”が与えられ八重山含めた先島諸島をカバーした。もちろんOHK時代から1チャンネルによる放送だったため、総合・教育の混合編成による放送だった。
*[[1976年]]12月22日 本島との間に海底ケーブルが開通し、ようやくテレビ放送が本島・日本本土と終日同時放送となり、親局だった宮古島の総合テレビは中継局に降格され、新たに[[NHK教育テレビジョン|教育テレビ]]が開始された。
*[[1978年]]にはケーブルテレビである宮古島有線テレビ(現在の宮古テレビ)が開局し、当時未開局だった民放の番組を時差配信していた。
*[[1993年]][[12月16日]] 県内民放テレビの琉球放送、沖縄テレビ放送がようやく放送開始(それまでは宮古テレビで系列キー局の[[TBSテレビ|TBS]]と[[フジテレビジョン|フジテレビ]]の番組とRBC・OTV両局の一部番組も時差配信していた)。
*[[2009年]][[10月21日]] 県内最後発の琉球朝日放送がようやく放送開始(それまでは宮古テレビで系列キー局のテレビ朝日の番組を時差配信していた)。
 
;アナログテレビ中継局一覧
{|border="1"
!所在地!!総合!!教育!!RBC!!OTV!!QAB
|-
|宮古島市||7||4||32||34||
|-
|多良間村||60||62||58||56||
|}
※宮古島市の送信場所は宮古島市平良だが、NHKと民放では場所が異なる。
;地上波デジタルテレビ中継局一覧
{|border="1"
!所在地!!総合!!教育!!RBC!!OTV!!QAB
|-
|リモコンID||1||2||3||8||5
|-
|宮古島市||17||13||14||15||16
|-
|多良間村||22||18||43||45||47
|}
 
== 脚注 ==
=== 注釈 ===
<div class="references-small"><references group="note"/></div>
 
=== 出典 ===
{{Reflist}}
 
== 関連項目 ==
{{Commonscat|Miyako Islands}}
* [[沖縄県宮古事務所]]
* [[八重山地震]]
;沖縄県に属する諸島
* [[沖縄諸島]]
* [[大東諸島]]
* [[先島諸島]]
** '''宮古諸島'''
** [[八重山列島|八重山諸島]]
* [[尖閣諸島]]
 
== 外部リンク ==
*[http://www.city.miyakojima.lg.jp/index.html 宮古島市公式サイト]
*[http://www.vill.tarama.okinawa.jp/ 多良間村公式ウェブサイト]
*[http://www.miyako-guide.net/ 社団法人 宮古島観光協会]
 
{{宮古諸島}}
 
{{DEFAULTSORT:みやこれつとう}}
{{Japan-geo-stub}}
{{Pref-stub|pref=沖縄県}}
[[Category:日本の島嶼群]]
[[Category:宮古諸島|*]]