削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
1行目:
'''勿来関'''(なこそのせき)は、[[古代]]から[[歌枕]]となっている[[関]]の1つ。[[江戸時代]]の終わり頃からは「[[奥州]]三関」の1つに数えられている<ref>『磐城史料』</ref>。所在地が諸説ある上、その存在自体を疑う説<ref group="†">[[律令体制]]を補完する[[格]](きゃく)や[[律]](りつ)そのものにも、『[[六国史]]』にも、規定も名称も見えないことから、存在を疑う余地もある。</ref>もある。
 
以下、[[#観光地|福島県の観光地「勿来の関」]]と区別するため、および、[[#漢字表記|漢字表記にゆれがある]]ため、本論の関を「'''なこその関'''」と記す。
6行目:
== 「なこそ」 ==
=== 語意 ===
「なこそ」とは、[[中古日本語|古語]]における「禁止」の意味の[[接周辞|両面接辞]]『な~そ』に、『来(く)』([[カ行変格活用]])の[[未然形]]「来(こ)」が挟まれた「<ruby><rb>な来そ</rb><rp>(</rp><rt>こ</rt><rp>)</rp></ruby>」に由来する<ref group="†">「な越そ」が由来とする文書も見られるが、「越ゆ」は[[下二段活用]]であるため「な越えそ」となるのが古語の[[文法]]上は正しい。そのため、「な越そ」は文法にとらわれない[[当て字]]と考えられる。</ref>。現代語では「来るな」という意味。
 
=== 漢字表記 ===
14行目:
「なこその関」は関とよぶも[[関所]]とはよばない。また、目下のところ、和歌など文学作品以外の古代の史料に「なこその関」を見出すことすらできていない。
 
一般に「なこその関」は、[[白河関]]、[[鼠ヶ関|念種関]](『[[吾妻鏡]]』の表記。江戸時代以降は鼠ヶ関、ほかに念珠ヶ関とも)とともに「奥州三関」に数えられている。「奥州三関」は、「奥州三古関」「奥羽三古関」「奥羽三関」とも呼ばれる<ref group="†">「奥州」が、[[陸奥国]]のみならず、[[出羽国]]を含む「[[奥羽]]」と同義で用いられることがしばしば見られる</ref>。しかし、「奥州三関」がなこそ・白河・念種の三関を指していたのかの確証はない<ref group="†">[[松尾芭蕉]]は、『[[奥の細道]]』のなかで、白河関をさして三関の一としているが、他の二関を明らかにしていない。</ref><ref group="†">『磐城史料』は、勿来関を「奥州三関」に数えているが、他の二関を明らかにしていない。</ref>。
 
[[奈良時代]]に[[蝦夷]]の南下を防ぐ目的で設置されたとする説については、「なこそ」が来るなという意味であると考えられることからの付会、あるいは、他の関が[[軍事]]的に活用された事例の援用あるいは敷衍だと察せられるが、今のところそれを積極的、直截的に示す根拠は見当たらない。
29行目:
福島県いわき市勿来町に所在したと考えられている[[菊多関]]の別名とする説もあるが、最近では区別されている。
 
[[歌枕]]であるなこその関は多くの歌人に詠まれているが、それらの歌からは陸奥国([[東北地方]]の[[太平洋]]沿岸部)の海に程近い山の上が情景がイメージされる。しかし、一般に[[近代]][[写実主義]]に拘束されていない近代以前の和歌においては、歌枕を詠むにあたってその地に臨む必要はない。なこその関を詠んだ歌についてもその多くは現地で詠んだ歌とは考えられていない<ref group="†">なこその関で詠んだとされる[[詞書]]をもつ歌には、[[源義家]]の「ふくかぜを なこそのせきと おもへとも みちもせにちる [[ヤマザクラ|やまざくら]]かな」がある。その死後80年ほど後に添えられた『[[月詣和歌集]]』の詞書と、それを基礎に編集された『[[千載和歌集]]』の詞書には「[[みちのく|みちのくに]]にまかりけるときなこそのせきにて[[花#文化的花|はな]]のちりければよめる」とある。源義家が陸奥に赴いたのは生涯において3度ある。1度目は[[1056年]]([[天喜]]4年)8月から翌年11月までの期間に[[前九年の役|前九年合戦]]に際して、2度目は[[1070年]]([[延久]]2年)8月の[[下野国|下野]][[国司|守]]在任中に陸奥国への援軍として、3度目は[[1083年]]([[永保]]3年)9月に自身が[[陸奥守]]兼[[鎮守府将軍]]として、である。いずれも季節的に桜が散る時期に合致するものはなく、詞書と歌の内容との間に齟齬があって、どこまでを事実として整理できるか見極めが難しい。ただし、この詞書が、なこその関の実在を示す根拠の一つではあることに違いはない。</ref>。
 
=== その他の推定 ===
[[File:Monument of Nakoso Jinja shrine in Rifu 01.jpg|thumb|270px|宮城県利府町の名古曽にある「勿来神社」の碑および[[覆堂|鞘堂]](2010年8月)]]
陸奥[[国府]]・[[多賀城]]({{ウィキ座標|38|18|23.8|N|140|59|18|E|region:JP|地図|name=陸奥国府・多賀城跡}})や[[松島丘陵]]の軍事的な意味合い、[[19世紀]]ごろの[[江戸時代]]の絵図『陸奥名所図会』などを根拠に、[[奥大道]]と名古曽川(なこそがわ。現在は「[[勿来川]]」と書く。[[砂押川]]水系)が交わる[[宮城県]][[宮城郡]][[利府町]]森郷[[小字|字]]名古曽に比定する説もある<ref>{{PDFlink|[http://www.thr.mlit.go.jp/iwaki/rekishi/kou4/pdf/kouen0403.pdf 名古曽関について]}}([[国土交通省]]磐城国道事務所[http://www.thr.mlit.go.jp/iwaki/rekishi/index.html 歴史の道研究会]第四回講演会)</ref>。
 
周囲は[[惣の関ダム]]が建設されたため地形が大きく変わり、現在は「なこその関」の説明[[看板]]と江戸時代に建立された「勿来神社」の[[石碑|碑]]<ref>[http://www.town.rifu.miyagi.jp/www/contents/1205123747593/html/common/48bf48f7011.htm Rifu digital phot studio 史跡](利府町)</ref>({{ウィキ座標|38|20|35.1|N|140|59|24.8|E|region:JP|地図|name=宮城県利府町:「勿来神社」の碑(江戸時代に建立)}})、および、[[宮城県道8号仙台松島線|利府街道]]沿いに「勿来の関跡」の誘導看板が設置されているのみである。なお、「勿来神社」の碑から約4[[キロメートル|km]]南に多賀城政庁跡がある。また、約700[[メートル|m]]北東に「北宮神社」({{ウィキ座標|38|20|45.7|N|140|59|51|E|region:JP|地図|name=北宮神社(春日神社の境内社)}})があり、これは[[陸奥府中]]の北端を示す「北宮」だったとされる<ref name="SendaiHistory2-237">『仙台市史 通史編2 古代中世』(仙台市史編さん委員会 2000年) P.237-P.244</ref>。
185行目:
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{reflist}}
{{Reflist|group="†"|}}
=== 出典 ===
{{Reflist}}
 
=== 和書典籍類参考文献 ===
* 清少納言『枕草子』107段
* 根岸鎮衛『耳袋』巻之十
195 ⟶ 199行目:
* 葛山為篤『磐城風土記』
* 大須賀筠軒『磐城史料』
 
<!--「推薦図書一覧」はWikipediaでは記載出来ないのでCO。本文の典拠として参考にした文献のみ掲示して下さい。
== 関連する図書一覧 ==