「紀伊国造」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m 文章修正(「長い家系」を強調しすぎ。他の有力氏族も同じくらいの長さがあり紀伊国造だけがことさら長いわけではない)
編集の要約なし
1行目:
'''紀伊国造'''('''きいのくにのみやつこ'''、'''きいこくそう''')は、[[紀伊国]](現在の[[和歌山県]])を[[古代]]に支配した氏族・'''紀氏'''の長が称した称号である。代々[[日前神宮・國懸神宮]]の[[祭祀]]を受け継いだ。
 
<!-- 紀氏の歴史は気が遠くなるほど古いものである。 -->紀氏は古代から紀伊国に威武をふるっていた。『[[古事記]]』『[[日本書紀]]』『[[古語拾遺]]』『[[紀伊続風土記]]』などの記録によると、[[神武天皇]]が近畿内平定ののち紀の[[国造]](国王)に封じられた[[天道根命]]の直系子孫である。[[神話]]の時代を含めると二千年以上もの長い歳月を経た今もなお日前国懸の神に仕えている。これほどの古い家系を今に伝えているのは、<!-- [[天皇家]]よりも遥かに古いといわれる -->紀伊国造家のほかは[[出雲国|出雲]]の[[出雲国造|千家・北島]]の両家と、[[阿蘇神社]]の大[[宮司]]である[[阿蘇氏|阿蘇家]]ぐらいともいわれる。
 
紀氏は64代[[紀俊連]]のころから神領の所々に城([[太田城]]・[[秋月城]]など)を築いて外敵に備えるようになった。紀氏は[[神職|神官]]であったが地方[[大名]]ほどの領地を有していて、周辺の[[土豪]]はその領地を狙っていた。戦国時代、67代[[紀忠雄]]の頃にはそれらの城にときおり紀氏と所領が隣接していた[[雑賀衆]]が攻めてくることもあった。[[豊臣秀吉]]の紀州侵攻により日前神宮・国懸神宮両神宮の社殿はことごとく破壊され、紀氏は神領を没収された。紀忠雄は[[大納言]][[豊臣秀長|秀長]]の手によって仮殿が建てられてから再び当地に戻ってきた。その後、[[紀州藩|紀州藩主]][[徳川頼宣]]の命によって社殿が旧社地に復旧された。頼宣は[[紀忠光]]に社領四十石を与えた。江戸時代中期、74代慶俊に継嗣がなかったことから、藤原姓の飛鳥井三冬が養嗣子となった。