「伏見街道」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m リンク修正
編集の要約なし
5行目:
== 概要 ==
 
京都の五条通([[京都市]][[東山区]])を北の点とし、鴨川東岸を南下して、伏見(京都市[[伏見区]])の[[京町通 (京都市)|京町通]]につながる街道である。[[豊臣秀吉]]によって開かれたといわれる。江戸時代から、京と港湾都市伏見とをつなぐ通運の道として、そして周辺名所を巡る観光の道として賑わった。また伏見から深草[[藤森神社]]までは西国大名の参勤交代の道ともなった。
 
現在では都市間交通の役割を約1km西に並行する[[竹田街道]]などに譲って、地域の生活道路となっており、北側にある[[東山区]]あたりでは、'''[[本町通 (京都)|本町通]]'''(ほんまちどおり)、南側にある[[伏見区]]深草あたりでは'''[[直違橋通]]'''(すじかいばしどおり)と呼ばれる。
13行目:
== 歴史 ==
 
豊臣秀吉が、関白を辞し伏見に居を移すにあたって、[[天正]]年間あるいは[[文禄]]年間に京と伏見を結ぶ道として開いたといわれている。その北端には東山大仏([[方広寺]])が、南端には[[伏見城]]があった
 
江戸時代の伏見は交通の要衝であり、京と伏見の間の物資の運搬路として、この伏見街道に並行して、陸路の[[竹田街道]]や、水路の[[高瀬川 (京都府)|高瀬川]]水運が開かれた。しかし、当時の旅の中心は徒歩であり、稲荷神社(現在の[[伏見稲荷大社]])をはじめ沿道に名所が多いこの道は、観光の道として旅人の往来が多く、沿道には京から伏見に掛けて家屋が連担し、にぎわいを見せた。
 
近代に入り、日本初の路面電車が竹田街道に沿って京都と伏見を結ぶなど鉄道が整備され、さらに伏見街道に並行して荷役を担う疏水も開削された。
また、車両中心の道路交通としてのメインストリートとしての役割は現在の[[国道24号]]・[[竹田街道]]、[[師団街道]]や[[国道1号]]が担うことになり、主要な交通路としての地位役目譲ることになっ終えた。
 
しかし、現在でもなお地域の生活道路として重要な街路であり、道幅が狭くほぼ全区間で二輪車を除いて北向き一方通行であるが車両の交通量も多い。また、家屋の更新により新しい建物も多いが、古くからある町屋も散見され、街道として栄えた面影を残している。