「石川雅望」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Yamanosora (会話 | 投稿記録)
節を移動ほか。「Wikipedia:スタイルマニュアル (レイアウト)」参照。
1行目:
[[File:Ishikawa Masamochi.jpg|thumb|300px|石川雅望   『国文学名家肖像集』より]]{{文学}}
'''石川 雅望'''(いしかわ まさもち、[[宝暦]]3年[[12月14日 (旧暦)|12月14日]]([[1754年]][[1月7日]]) - [[文政]]13年[[3月24日 (旧暦)|閏3月24日]]([[1830年]][[5月16日]]))は、[[江戸時代]]後期の[[狂歌師]]、[[国学者]]、[[戯作者]](げさくしゃ)。狂名、'''宿屋飯盛'''(やどやのめしもり)。
 
== 生涯 ==
[[浮世絵師]][[石川豊信]](いしかわとよのぶ)(宿屋の主人、糟谷七兵衛でもある<ref>石川雅望「都の手ぶり」吉川弘文館(日本随筆大成  巻3)、1927年,1頁
</ref>)の五男として江戸に生まれる。通称は石川五郎兵衛。号は六樹園、五老山人など。
 
12行目:
[[文化 (元号)|文化]]5年ごろから狂歌師として復活。雅望のグループを伯楽連{{要出典|date=2011年7月}}<ref>[http://www.geocities.jp/ezoushijp/tatoebushiue.html 絵本譬喩節(えほん たとえのふし)] 「[[頭光]](つむりのひかる)…の社中を伯楽連と称した。」(和泉屋 楓、『絵双紙屋』) 2011年7月31日閲覧、参考情報。</ref>と称し、天明狂歌界を席巻する一方、俳諧歌を主張した[[鹿津部真顔]](しかつべのまがお)と対立。狂歌の軽妙さと諧謔性を重んじ、[[文化文政]]時代の狂歌壇を二分する勢力となった。国学者としても知られる。
 
著書は他に、撰集『万代狂歌集』、和文集『都の手ぶり』、[[読本]]『[[飛騨匠物語]]』、『近江県(おおみあがた)物語』などがある。このうち、『都の手ぶり』は、江戸の[[両国橋]]や、[[馬喰町]]の様子などを、ほぼ、ひらがな文で記述した随筆である<ref>石川雅望「都の手ぶり」吉川弘文館(日本随筆大成  巻3)、1927年,251~268、251 - 268</ref>。
</ref>。
 
人気作『[[偐紫田舎源氏]](にせむらさきいなかげんじ)』で知られる[[柳亭種彦]](りゅうていたねひこ)の師。
 
==著作==
*「都の手ぶり」『日本随筆大成』第3巻  吉川弘文館、1927 
*「こがねぐさ」同第10巻 
*「ねざめのすさび」同第3期第1巻 
*『石川雅望集』[[塚本哲三]]校  有朋堂文庫 1934
*『万代狂歌集』宿屋飯盛撰 粕谷宏紀 校 古典文庫 1972
*『石川雅望集』叢書江戸文庫 [[稲田篤信]]校訂 国書刊行会 1993
**近江県物語.」「天羽衣.」「飛弾匠物語.」「とはずがたり
*『飛騨匠物語』六樹園作 葛飾北斎画 現代語訳江戸の伝奇小説 [[須永朝彦]]訳 国書刊行会 2002
 
== 脚注 ==
=== 注釈 ===
{{脚注ヘルプ}}
{{reflist}}
 
=== 出典 ===
<references group="出典" />
== 参考文献 ==
*[[粕谷宏紀]]「石川雅望」(『日本古典文学大辞典簡約版』岩波書店、1986年、67 - 68頁)
 
==著作=関連文献===
*粕谷宏紀『石川雅望研究』角川書店  1985
*「都の手ぶり」『日本随筆大成』第3巻 吉川弘文館、1927 
*稲田篤信『江戸小説の世界 秋成と雅望』ぺりかん社  1991 
*「こがねぐさ」同第10巻 
*「ねざめのすさび」同第3期第1巻 
*『石川雅望集』[[塚本哲三]]校 有朋堂文庫 1934
*『万代狂歌集』宿屋飯盛撰 粕谷宏紀 校 古典文庫 1972
*『石川雅望集』叢書江戸文庫 [[稲田篤信]]校訂 国書刊行会 1993
**近江県物語.天羽衣.飛弾匠物語.とはずがたり
*『飛騨匠物語』六樹園作 葛飾北斎画 現代語訳江戸の伝奇小説 [[須永朝彦]]訳 国書刊行会 2002
 
==関連書籍==
*粕谷宏紀『石川雅望研究』角川書店 1985
*稲田篤信『江戸小説の世界 秋成と雅望』ぺりかん社 1991 
== 関連項目 ==