「祖心尼」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
4行目:
天正16年(1588年)、[[牧村利貞]]の娘として生まれた。しかし、父は仕えていた[[豊臣秀吉]]による[[文禄・慶長の役#文禄の役|文禄の役]]に出陣し、[[文禄]]2年([[1593年]])に死亡した。父と懇意であった[[前田利家]]の導きにより[[加賀藩]]前田家に引き取られ、[[前田利常]]と共に養育される。後に前田家の分家である[[小松城]]の[[前田直知]](利家の長女・幸の息子)へ嫁ぎ、2人の男児を産むが、その後前田家より突如離縁を申し付けられる。この理由は諸説あって明らかではないが、おなあが[[キリシタン大名]]の[[高山右近]]との親交が深かったためともいわれている。
 
離縁を受け、おなあは幼い下の子供を連れ、生前の父が建立した[[京都]]・[[妙心寺]]雑華院[[住職]]で叔父の一宙禅師の元へ身を寄せる。この時、妙心寺寿聖院にいた[[石田三成]]の長男、宗亨([[石田重家]])に帰依し、禅を学んでいる。やがて、[[会津藩]]主[[蒲生忠郷]]の重臣[[町野幸和]]と再婚する。重臣の妻として権勢を振るうが、ほどなく藩主・蒲生忠郷が死亡して、跡継ぎのいない蒲生家は[[改易]]され、夫は[[浪人]]となってしまう。
 
浪人となった一家は[[江戸]]に移住した。おなあは暇に飽かせて多くの書物に触れ、この時期に多くの知識と教養を得た。その後、教養を見込まれ、おなあの叔母で当時の[[大奥]]を取り仕切っていた春日局から補佐役を依頼され、大奥に出仕するようになった。