「恒星時」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
4行目:
[[太陽時]]は[[太陽]]の見かけの日周運動によって計られ、ある場所における太陽時での[[正午]]は太陽が[[天球]]上で最も高い高度に位置する瞬間([[北半球]]では太陽が真南に、[[南半球]]では真北に来る瞬間)として定義される。太陽高度が最も高くなってから再び最も高い位置に来るまでの時間は正確に24[[時間 (単位)|時間]]となり、これを'''太陽日'''と呼ぶ。
 
しかし恒星の運動は太陽とは少し異なっている。1日の間に[[地球]]は公転軌道に沿って太陽の周りを少しだけ[[公転]]するため、太陽が再び最も高い高度の位置に来るまでには1回転より少し余分の角度だけ[[自転]]する必要がある。これに対して恒星は非常に遠くにあるため、地球の公転によって恒星の見かけの位置のずれは一般には無視できる(厳密には地球の公転によって近距離の恒星はわずかに動く。[[視差]]を参照のこと)。ゆえに、恒星の高度が一度最も高くなってから再び最も高くなるまでの時間は24時間よりもわずかに短い。平均'''[[恒星日]]'''は86164.091秒(23時間56分4.091秒)である。しかし地球の自転速度が変動するため、理想的な恒星時時計の進度は日常時間の時計の進度を定数倍したものからずれる。実際にはこの差は[[協定世界時]](UTC)と[[世界時|UT1]]の差、UTC-UT1の値として監視されている。このずれは[[電波望遠鏡]]での観測によって計測され、その予報と記録が[[国際地球回転及び基準座標系事業]]{{enlink|International Earth Rotation and Reference Systems Service}}(IERS)と[[アメリカ海軍天文台]]によって公表されている。UTC-UT1の予報値がDUT1、実績値がΔUT1とされる。
 
== 定義 ==