「曲線あてはめ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m ボット: 言語間リンク 13 件をウィキデータ上の (d:Q603159 に転記)
編集の要約なし
43行目:
:<math>S(\textbf{a} )= \sum_{j=1}^n w_j | y_i -f( \textbf{x}_j , \textbf{a} )|^2</math> (1-1')
 
のようにすることもある。この方法によって、y方向に誤差(Y(Y[[エラーバー)]])がある場合や、「測定回数の異なるデータの平均」の比較が可能であるが、x方向にも誤差(X(Xエラーバー)がある場合には、対応できない。x方向にも誤差がある場合には、デミングの方法<ref name=honma/>を用いる。尚、(1-1)は「(1-1')において、全てのデータの重みづけが等しい状況」を意味することに注意されたい。
 
'''我々が考えるべき問題'''は、、(1-1)あるいは(1-1')の関数Sの[[極値問題]]<ref name=shima>島 和久「多変数の微分積分学」近代科学社 (1991/09)</ref>に他ならない。一般に、極値問題は解を持たない可能性があり、また、解が存在したとして、重解の可能性もあるが、一般論として、以下の定理が知られている。