「クイックモーション」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
15行目:
当時の野村には「盗塁阻止3秒説」という持論があり、投手がモーションに入ってから[[捕手]]の[[ミット]]に届くまでに約1.1秒、二塁に送球して[[走者]]にタッチするまでの時間を約1.8秒とし、合計約3秒で送球すれば盗塁した走者を刺せると考えていた。そのうえで野村は「二盗をアウトにするためには投手の投げるモーションにかかる時間を短くする方法以外に手はない」という結論に達し、投球動作を素早くするクイックモーションを考案。当初は投手陣から反発を受けるも次第に受け入れられていき、後にはクイックモーションを進化させて足をほとんど上げずに投げる「すり足クイック」も考案した。
 
1973年にクイックモーションを多用した南海がリーグ優勝を果たしたことで、クイックモーションは他チームにも広まった。クイックモーションが浸透する以前は「盗塁を許したら捕手の責任」と言われていたが、これ以降「盗塁を刺すのは投手と捕手の共同作業」というのが一般的な見解となった。なお、パリーグ全体の盗塁数はクイックモーション時期をピーク普及より1975年頃から減少しており、1973年の南海の優勝に一定の貢献をしたと思われるが、福本本人に関しては1972197410694盗塁2523盗塁死、19731975年は9563盗塁1612盗塁死、1974年9462盗塁2317盗塁死を記録。むしろクイックモーションが浸透した時期に成績を落全盛時一致しており、盗塁成功率それでも8割超の成功率を最晩年まで維持し当時の盗塁世界記録を樹立した。
 
== 脚注 ==