「商業高等学校」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
3行目:
{{脚注の不足|date=2011年7月}}
 
'''商業高等学校'''(しょうぎょうこうとうがっこう)とは主に経済、[[商業]]についての専門技術や知識を習得することを目的とする[[高等学校]]。狭義には「[[商業 (教科)#商業に関する学科|商業に関する学科]]」(商業科)を中心に学科が構成されている専門学科ないし[[職業高等学校|専門高等学校]]を指し、広義には「商業に関する学科」や「商業の課程」が設置されている高等学校全般を指す。狭義の場合には、学校名に「商業」が含まれている場合が多い。
 
== 概要 ==
商業高校は、商業、産業や国際経済に関する教育課程を編成している。教育活動の対象となる専門分野には、さまざまなものがある。例えば経済を主とするものや、情報系、外国語系と多岐に渡る。主に国際経済などの社会科学の知識を身につける他、高校の教科は勿論のこと、[[資格]]取得を目指す高校が多いのが特徴で、取得した知識や資格など[[普通科]]との差別化を図り、生徒はそれを[[大学]][[進学]]などの進路に利用している。特に大学進学に関しては、高い合格率を持つ高校も多く、普通科よりも高い合格率があり、現役大学合格率100%を自負する高校も多い。そのため上位大学に多数の合格数を出している高校もある。さらには一般入試で合格する生徒も増えているのも特徴である。
商業高校や商業科・情報科を置いている高校のほとんどが、財団法人 [[全国商業高等学校協会]](全商協会)の会員校となっており、資格取得におてのノウハウることが特徴とどを持っている。各種検定や競技大会は全国商業高等学校協会が主催となっているものが多い。
 
商業科は普常の高校と教育課程が異なるが、その一方で、これにより大学進学者の普通科との差を無くすため最近では英語や国語等の必修科目で単位を普通科より増やしたり、{{要出典範囲|選択教科として理系科目を習得出来る学校も多い|date=2011年5月}}。また進学者向けに補習を課する高校もある。現在では進学人数がここ10年で急増しており、就職を捨てて進学にシフトしている高校もある(いわゆる高大7年間の教育を掲げている都立千早高校)。またセンター入試対策や一般入試に対する指導を行っている高校も多い。
 
商業高校の前身である旧制の[[実業学校|商業学校]]は男子校が多かったが、戦後、[[連合国軍最高司令官総司令部|GHQ]]の政策により、商業系の学科を持つ高校として共学となった。戦後直後は単独の商業高校ではなく、総合制高校の1学科として商業科を持つ高校が多く、単独の商業高校が復活し始めたのは、昭和20年代後半からである。
114行目:
 
また科目も2013年から[[マクロ経済学]]や[[Java]]などの大学や専門学校で習う内容を学習するようになり、大幅な改定が行われた。また2012年現在の大学進学率は26%と2000年から2.5倍に増加している。
さらには英語などの授業も進学向けの科目が用意され始めるなどと進学に向けて動き出している。国際化の進展により、以前より英語などの教科などが重要になっている。元々通常の専門学科とは違い、外国語の科目を増設することが認められているため、外国語に力を入れている高校も目立ちつつある。教育方針でも国際的、英語やITを重要視する高校もある。
 
== 脚注 ==
123行目:
* [[全国商業高等学校長協会]]
* [[日本の商業に関する学科設置高等学校一覧]]
* [[実業高等学校]]
* [[経済高等学校]]
* [[実業学校]]
* [[専門教育を主とする学科]]
* [[情報処理技術者試験]]