商業高等学校
商業高等学校(しょうぎょうこうとうがっこう、Commercial high school)とは、日本の主に経済、ビジネスなどの知識を習得することを目的とする高等学校。狭義には「商業に関する学科」(商業科)を中心に学科が構成されている専門学科ないし専門高等学校を指し、広義には「商業に関する学科」や「商業の課程」が設置されている高等学校全般を指す。
概要編集
商業高校は、経済を含めた社会科学系や情報系に関する教育課程を編成している。教育活動の対象となる専門分野には、さまざまなものがある。例えば経済を主とするものや、情報系、外国語系と多岐に渡る。主に国際経済などの社会科学の知識を身につける他、高校の教科は勿論のこと、資格取得を目指す高校が多いのが特徴で、取得した知識や資格など普通科との差別化を図り、生徒はそれを大学進学などの進路に利用している。特に大学進学に関しては、高い合格率を持つ高校も多く、普通科よりも高い合格率があり、現役大学合格率100%を自負する高校も多い。そのため難関大学に多数の合格数を出している高校もある。さらには一般入試で合格する生徒も増えているのも特徴である。
商業高校や情報高校、商業科・情報科を置いている高校のほとんどが、財団法人 全国商業高等学校協会(全商協会)の会員校となっていることが特徴となっている。各種検定や競技大会は全国商業高等学校協会が主催となっているものが多い。
おもな設置学科編集
多くの商業高等学校で設置されている学科には、次のようなものがある。概ね「商業に関する学科」であるが、「#情報処理系」や「#国際経済・商業系」の一部に例外がある。なお、「商業に関する学科」の詳細については「商業 (教科)#商業に関する学科」を参照。また統合により消滅した学科もあるため、主な学科のみを列挙する。
総合系編集
情報処理系編集
- 情報科(「情報に関する学科」として教育課程が編成されている場合[1]がある)
- 情報会計科
- 情報処理科
- 情報管理科
- 情報利用技術科
- 経営情報科
- 情報ビジネス科
- ビジネス情報技術科
- 情報システム科
- オフィス情報科
- 情報デザイン科
- 情報経営科
- 情報進学科
- マルチメディア科
- 情報科学科
- 総合情報ビジネス科
- 情報コミュニケーション科
- 情報数理科
国際経済系編集
- 国際経済科
- 国際ビジネス科
- 国際情報科
- 国際会計科
- 国際コミュニケーション科
- 国際マルチメディア科
- 国際情報ビジネス科
- 国際教養科(「英語に関する学科」として教育課程が編成されている場合[2]がある)
流通系編集
会計系編集
その他特殊な学科編集
資格編集
工業高校と同様に資格の取得に力を入れている学校が多い。全国商業高等学校協会(全商)主催の検定試験の他、日本商工会議所(日商)の認定試験や情報処理関係の国家試験を生徒に受験させている高校もある。これらの資格が就職活動や大学受験(主に推薦入試、AO入試)の際にアピールポイントになることも多い。
商業高校の生徒に人気の高い資格の例を以下に示す。
- 全商簿記実務検定
- 全商珠算・電卓実務検定
- 全商会計実務検定
- 全経簿記能力検定
- 日商簿記検定
- 情報処理関係
- ビジネス・経済関係
- 全商商業経済検定
- 全商ビジネスコミュニケーション検定
- ビジネス能力検定ジョブパス(B検)
- 秘書技能検定試験
- 教養系
進路編集
大学への進学編集
通常、各校には指定校推薦の定員が用意されており、この制度を利用して大学へ進学する生徒もいる。各校は大学が自校に対して定員を設けるよう、私立大学に依頼したりして、私立大学との関係を強化したりするなどのことを行っている。一般入試で商業高校の生徒に対する優遇制度を実施している私立大学もある。国語、英語などを必須とし、選択科目から専門科目を選んでの受験が認めている大学もある。また専門学科優遇制度を設けている大学もある。
商業高校に用意される指定校推薦の定員は、主に私立の商学部・経済学部・経営学部・法学部・社会学部といった社会科学系統の学部及び学科が多い。また公募推薦やAO入試による受験・一般入試を受験するなど、過去の様に「商業高校卒業=即就職」という状況ではなく、過去の蓄積から「就職にも強く」、進学に十分に対応して学校が増加している。 また、進学における分野も社会科学系統に拘らず、本人の希望に応じ様々な分野に進学している。
なお近年では商業高校の大幅な見直しと合併が行われ、大学の様々な分野に対応ができる高校が増えており、さらに独学などで一般入試を受けて大学へ進学する生徒がいる。特に英語や国語などに力を入れており、国際化に対応できる人材を育成するための高校が増えてきているのが特徴である。東京都では東京都立千早高等学校を第1号として設置が行われた。 さらに、香川県立高松商業高等学校では数学と情報、経済に力を入れている情報数理科が新設された。数学に力を入れ、理系大学への合格を目指す新型の学科として設置された。 また、近年新型の商業高校を設置することが多くなっており、兵庫県では新たな新商業高校の設置を計画している。[3] 大阪府でも大阪市立大阪ビジネスフロンティア高等学校のように合併が進んでいるのも事実であり、新分野の商業高校の設置が進んでいる。
なお大学進学率は00年から2倍に増加し、20%に急上昇した。一般入試で理系に進学する人も増加しており、今後進学率は高まるとされている。[4]
2013年に東京都において専門学科のアンケートが行われ、2014年から本格的に再編に動き始める予定がなされている。進学率の上昇や、より求められる国際人としての能力を高めるためなどの背景にあるとされている。さらに進学においての姿勢について研究を行っている。
また科目も2013年からマクロ経済学やJavaなどの大学や専門学校で習う内容を学習するようになり、大幅な改定が行われた。また2012年現在の大学進学率は26%と2000年から2.5倍に増加している。 さらには英語などの授業も進学向けの科目が用意され始めるなどと進学に向けて動き出している。以前よりも英語などの教科などが重要になっている。元々通常の専門学科とは違い、外国語の科目を増設することが認められているため、外国語に力を入れている高校も目立ちつつある。教育方針でも国際的、英語やITを重要視する高校もある。