「延喜式神名帳」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
式内社を当項目へのリダイレクトにするため、色々と追記
1行目:
'''延喜式神名帳'''(えんぎしき じんみょうちょう)とは、[[延長]]5年([[927年]])にまとめられた『[[延喜式]]』の9-10九・十のことで、祈年祭記載された2861社に祀られた3132座奉幣を受けるべき全国の[[地祇]]の神の一覧のことである。この延喜式神名帳に記載された神社を'''式内社'''(しきなしゃ朝廷から公または延喜に神として格付けされた神であるこを示し、その選定には政治色が強く反映されてる。その為朝廷一種勢力範囲外および独自の勢力を持っていた神社(熊野那智大[[格]]とど)は選定から除外されおり、これらは式外社と
 
延喜式神名帳に記載された神社(式内社)は全国で2861社であり、そこに鎮座する[[神 (神道)|神]]の数は3132座である。式内社は、延喜式がまとめられた10世紀には朝廷から官社として認識されていた神社であり、その選定には政治色が強く反映されている。当時すでに存在したはずであるのに延喜式神名帳に記載されていない神社を'''式外社'''(しきげしゃ)という。式外社には、朝廷の勢力範囲外の神社や、独自の勢力を持っていた神社([[熊野那智大社]]など)、また、[[神仏習合]]により仏を祀る寺であると認識されていた神社、僧侶が管理をしていた神社([[石清水八幡宮]]など)、正式な社殿を有していなかった神社などが含まれる。
 
延喜式神名帳には[[令制国|国]]・[[郡]]別に神社が羅列されており、各神社について社名・祭神・社格・奉幣を受ける祭事が記載されている。
*大・小 - 社格。大社と小社
*名神 - 特に霊験著しい「名神」を祀る、臨時祭の名神祭が行われる神社。全て大社であることから[[名神大社]](名神大)という
*祈年 - 祈年祭(毎年2月に行われる一年の豊穣を祈願する祭)に幣帛を受ける神社
*月次 - 月次祭(6月と12月の年2回行われる祭)に幣帛を受ける神社
*相嘗 - 相嘗祭(新嘗祭に先立ち新穀を供える祭)が行われる神社
*新嘗 - 新嘗祭(毎年11月に行われる一年の収穫を祝う祭)に幣帛を受ける神社
 
式内社の後裔が現在のどの神社であるのかを比定する研究は古くから行われている。神社の社名や祭神、鎮座地が変更されていたり、他の神社に合祀されていたり、また、一度荒廃した後に復興されたりした場合、式内社の後裔と目される神社が複数になることがあり、その場合それぞれの神社を'''論社'''という。論社には、他者の研究によって後裔社だとされることもあるが、その神社自らが式内社であると主張する場合も多く見られる。
 
== 外部リンク ==
*[http://kamnavi.jp/en/index.htm 延喜式神名帳 神社一覧]
{{shinto-stub}}
[[category:式内社|*]]
[[category:神道|えんきしきしんみようちよう]]
[[category:平安時代|えんきしきしんみようちよう]]