削除された内容 追加された内容
31行目:
寛永7年([[1630年]])に父・重政が急逝した後を受けて藩主となってからは、父をも凌ぐ過酷な収奪を行って領民を苦しめた。寛永11年([[1634年]])は悪天候と[[旱魃]]から凶作となったが、勝家は容赦せず重税を取立てた。米や農作物の徴収だけでなく、人頭税や住宅税などありとあらゆる税を新設して厳格に取り立てたことが多くの記録に残る(『[[鍋島勝茂]]公譜』、[[カピタン|オランダ商館長]][[ニコラス・クーケバッケル]]の日記など)。
 
やがて勝家は年貢を納められない農民や、村の責任者である[[庄屋]]から、妻や娘を人質に取るようになる。前述のクーケバッケルや島原の乱の記録を残した[[長崎市|長崎]]の[[ポルトガル]]人[[ドアルテ・コレア]]は、人質の若い娘や子供に藁[[蓑]]を着せて火をつけ、もがきながら焼死する姿を「[[蓑踊り]]」と呼んでいたという記録を残している({{独自研究範囲|date=2013年10月|蓑踊りが処刑だったか、それとも拷問の手段だったかは今でも疑問が多い}})
 
『[[黒田長興]]一世之記』によれば、寛永14年([[1637年]])10月、口の津村の庄屋・与左衛門の妻は身重のまま人質にとられ、冷たい水牢に裸で入れられた。村民は庄屋宅に集まり何とか年貢を納める方法を話し合ったが、もう出せるものは何もなかった。庄屋の妻は6日間苦しみ、水中で出産した子供と共に絶命した。たまりかねた領民は、[[10月25日 (旧暦)|10月25日]]ついに蜂起し、代官所を襲撃して代官を殺害した。これが[[島原の乱]]の始まりである。