「デジタルジレンマ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
純之助 (会話 | 投稿記録)
m →‎概要: 環境依存文字「mm」を「ミリメートル」に書き換え。
5行目:
[[アメリカ合衆国]]の[[映画芸術科学アカデミー]]が「'''The Digital Dilemma'''」と題する報告書において述べたもので、報告書によれば、映画はデジタル方式で同等の画質の映像データをストレージに記録・保存すると、従来の[[アナログ方式]]である[[35mmフィルム]]で保存する方法に比べて格段にコストが高くつく。また、デジタル方式での保存性に関しての保証は確立されておらず、かつ[[メディア]]の故障などでマスターデータが消失すれば絶対に取り返せなくなるという危険性もはらんでいる<ref name="BINARY"></ref>。[[CD]]、[[DVD]]、[[ハードディスク]]、[[フラッシュメモリ]]などの寿命は5年から20年程度といわれている<ref name="KOBAYASHI">[http://sigarc.ipsj.or.jp/Presentation/arc185_icd-kobayashi.pdf 来るべきデジタル社会の危機、記憶の保管性について-超長期保管メモリ、千年メモリの必要性とその課題-小林敏夫 神奈川大学理学部]</ref>。特にデジタル技術の革新の速度は速く、[[フロッピーディスク]]に保存した[[データ]]がCDやDVDの全盛期となって以降は見られなくなることが多いのと同様に、CDやDVDもいつかは新しいメディアに取って代わられるため、その都度新しいメディアにコピーを繰り返す必要が生じ、結果的にアナログ方式よりも格段にコストがかかってしまう。アカデミーは[[2000年代]]初頭から、アカデミー賞作品などをはじめ膨大な数の映画フィルムをデジタル化して磁気ディスクなどデジタル方式に変換して保存することが妥当かどうかを調査した結果、具体的な方法と技術はまだ見出されていないとして2007年に「ザ・デジタル・ジレンマ」と題する報告書を発表し、社会に警鐘を鳴らした<ref name="MCC"></ref>。
 
[[慶応大学]]で2008年10月下旬に開かれた国際シンポジウム「デジタル知の恒久的保存と活用に向けて」と題した[[シンポジウム]]で、アカデミー賞を主催する米映画芸術科学アカデミーの[[アンディ・モルツ]]は、「デジタル映画の長期保存は難しい。百年以上使われてきた35ミリメートルフィルムに匹敵する技術は無い」と断言した。モルツはほとんどのハリウッドの映画スタジオが保存用の映画をフィルムにしている現況を紹介し、フィルムと同等の4k(4096×2160の[[画素]])の品質でデジタル映画化した場合、保管コストはフィルムの場合の11倍になると算出している<ref name="MCC"></ref>。
 
== マイグレーション ==