「DDIセルラーグループ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
17行目:
[[1985年]]の通信事業の自由化により、当時NTTが独占していた[[自動車電話]]事業への、初めての新規参入グループが募集される。調整の結果、最終的にトヨタ自動車グループ([[日本移動通信]])が関東・中部(北陸4県を除く)地区を、それ以外の地区を京セラグループが参入することに決定。
 
京セラグループでは、1988年頃から地区別に、後述のような企業「○○セルラー電話」が設立され、[[1989年]]7月の関西を皮切りに、[[モトローラ]]開発の[[アナログ]]式自動車電話[[TACS]]方式を基に、日本国内向けに改良した[[JTACS]]方式によるサービス事業を開始した。
 
=== 事業開始時期 ===
30行目:
一方、トヨタグループは、1987年に「[[日本移動通信]]」(IDO)を設立。京セラグループとは異なる、[[NTT大容量方式]](ハイキャップ)によるアナログ自動車電話サービス事業を[[1988年]]12月に開始。
 
この結果、IDOとDDIセルラーのシステムの互換性がないため、DDIセルラーと相互利用ができず、IDOの事業地域である関東・東海・甲信地区以外はライバル企業の[[NTTドコモ|NTT]]に[[ローミング]]せざるを得なくなった。この状態は、[[TACS]]TACS(JTACS)方式を販売するモトローラにとっては不利であり、モトローラはその政治力を利用し、[[アメリカ合衆国|アメリカ]]政府に陳情。アメリカ政府は、日本の対米輸出の黒字による[[貿易摩擦]]の引き換えとして、[[TACS]]TACS(JTACS)方式を導入するよう圧力を与えるようになった。
 
このアメリカの政治的圧力に押される形で、[[1991年]]10月に、IDOも東京23区からTACSJTACS方式の導入を始め、[[1992年]]12月にようやく両グループのTACSJTACS方式の[[ローミング]]が開始され、相互利用が可能になり、事実上の全国サービスとなった。(なお1994年より[[日産自動車]]と合弁で関東甲信地域にツーカーセルラー東京、東海地域にツーカーセルラー東海の事業を開始している。'''[[ツーカー]]'''の項も参照。)
 
その後、IDOとともに、[[PDC]]方式を導入したが、アンテナ配置の関係で[[NTTドコモ]]の方が受信しやすいとのユーザーからの要望に応えてNTTとのローミングを残存させ、ショートメールサービスはIDOとDDIセルラーは異なる方式となった。その後、[[CDMA]]方式のデジタル通話([[CdmaOne]])を導入し、ショートメールなどを含め料金体系を除き全国統一サービスとなった。それをきっかけに、DDIとIDOは提携関係から、「au」ブランドへの統一、会社合併へと進んでいくこととなった。ブランド統一から現在への移り変わりについては、[[Au (携帯電話)|au]]の項で詳述する。なお、TACS方式は1999年8月に相次いで新規受付を終了し、現在のKDDIが発足する前日の[[2000年]][[9月30日]]に全社とも停波し、11年の歴史に幕を下ろした。