「フュージョン (音楽)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
RyoOka (会話 | 投稿記録)
m 文法修正
RyoOka (会話 | 投稿記録)
4行目:
 
== 概要 ==
1966年に、ラリー・コリエルが在籍していたザ・フリー・スピリッツがアルバムを発表したが、これがフュージョン以前の初期のジャズ・ロックのアルバムとされている<ref>[http://www.allmusic.com/artist/the-free-spirits-mn0000067673 The Free Spiritsのバイオグラフィー(AllMusic)]</ref>。[[1960年代]]後半には、マイルス・デイヴィスを中心としたエレクトリック・ジャズのムーブメントが始まった。さらに70年代に入ると、[[電気楽器]]やロック・サウンドを取り入れた演奏スタイルである[[ジャズ・ロック]]、[[ソウル・ミュージック]]や[[ラテン音楽]]の要素を取り入れた[[クロスオーバー (音楽)|クロスオーバー]]のジャンルが誕生する。この時期のクロスオーバーの代表作に、デオダートの「ツァラトゥストラはかく語りき」がある。またボブ・ジェームスの「はげ山の一夜」や、ジャンリュック・ポンティのアルバムも話題になった。70年代後半になり、電気ジャズやクロスオーバーをさらに商業化したサウンドが現れるようになると、他のジャンルと融合した音楽という意味で、それらの音楽を'''フュージョン'''と呼ぶようになった。同時代の「ディスコ」や「産業ロック」と同じように、商業主義的だとして批判されることもあった。1990年代から現在にかけては、フュージョンをさらに洗練させて、大衆に聞きやすくした'''[[スムーズジャズ]]'''のジャンルに移行している。
 
アメリカの[[ビルボード]]誌においては、フュージョンは[[コンテンポラリー・ジャズ]]に分類される場合がある。ここで混合されやすいのは[[モダン・ジャズ]]との違いである。モダンジャズの'''モダン(現代の)'''とは、ビ・バップ以降の[[ストレート・アヘッド]]・タイプのジャズを示す言葉であると考えた方がいいだろう。