フュージョン (音楽)
フュージョン(jazz fusion、fusion)は、1960年代後半から1970年代初頭に発生した、ジャズを基調にロックやラテン音楽、電子音楽、時にはクラシック音楽などを融合(フューズ)させた音楽のジャンルである[1]。ジャズの派生ジャンルとされている[注釈 1]。
フュージョン Jazz fusion | |
---|---|
![]() マイルス・デイヴィスのエレクトリック・ジャズはクロスオーバーを経て、後年フュージョンへと変質した。 | |
様式的起源 | ジャズ、ロック、ラテン音楽、クール・ジャズ、ビバップ、モード・ジャズ、クロスオーバー |
文化的起源 | 1960年代後半、アメリカ合衆国 |
使用楽器 | エレクトリックギター、ピアノ、エレクトリックピアノ、ドラムス、サクソフォーン、トランペット、キーボード、エレクトリックベース、シンセサイザー、ボーカル |
派生ジャンル |
スムーズジャズ アシッドジャズ パンク・ジャズ プログレッシブ・ロック ジャズ・ファンク |
歴史編集
電気楽器をジャズに導入する試みは、 60年代後半から開始された。マイルス・デイヴィス[2]の『イン・ア・サイレント・ウェイ』(1969年)と『ビッチェズ・ブリュー』[3]。マイルスのアルバムとしては(1970年)は、初期のエレクトリック・ジャズの代表作である。電気楽器を使用したジャズは、当初はジャズ・ロックやエレクトリック・ジャズと呼ばれることが多かった。それ以前の1966年に、ラリー・コリエル率いるザ・フリー・スピリッツのアルバムが発表されているが、知名度はきわめて低かった[4]。また、ギル・メレ[5]の『トムVI』(1967年)も、最も初期のエレクトリック・ジャズの1枚ではないかという説もある。さらに1970年代(1972年ごろ)に入ると、ソウル・ミュージックやラテン音楽の要素を取り入れ、クロスオーバー[6]と呼ばれるようになる。同時期にはクラシック音楽を題材にした曲もあり、異例のセールスを記録したデオダート[7]の『ツァラトゥストラはかく語りき』[注釈 2](R.シュトラウス)や、ボブ・ジェームスの『はげ山の一夜』(M.ムソルグスキー)等がある。またジャン=リュック・ポンティのアルバムも話題になった。1970年代半ばになり、クロスオーバーをさらに商業化したサウンドが現れるようになると、他のジャンルと融合した音楽という意味で、それらの音楽をフュージョンと呼ぶようになった。一方で、フュージョンは同時代の「ディスコ」や「産業ロック」と同じように、商業主義的だとして批判されることがあった。1977年ごろにさかんにNHK-FM放送を中心とした日本のFM局でオンエアされたミュージシャンには、リー・リトナー、ラリー・カールトン[注釈 3]、アル・ディ・メオラ、高中正義らがいた。1978年にはチャック・マンジョーネの「フィールズ・ソー・グッド」[8]が、全米でトップ5に入る大ヒットとなった。アール・クルーがインスト・カバーした「ダンス・ウィズ・ミー」(オリジナルはオーリアンズ)は、天気情報番組のバックでさかんにオンエアされた。1990年代から現在にかけては、フュージョンを大衆に聞きやすくしたスムーズジャズのジャンルに移行している。アメリカのビルボード誌においては、フュージョンはコンテンポラリー・ジャズに分類される場合がある。フュージョンの曲の多くがボーカル無しのインストゥルメンタルであったため、BGMとしてテレビ・ラジオ番組で、フュージョンの楽曲が使用された。
フュージョンの主なミュージシャン編集
個人についてはジャズ音楽家の一覧も参照。
世界のアーティスト編集
- アール・クルー
- アイアート・モレイラ
- アジムス
- アル・ジャロウ
- アル・ディ・メオラ
- イエロージャケッツ
- ウィントン・マルサリス
- ウェイン・ショーター
- ヴィクター・ウッテン
- ウェザー・リポート
- エアプレイ
- エリック・ゲイル
- エロイーズ・ロウズ[9]
- オマー・ハキム
- ザ・ガッド・ギャング
- キース・ジャレット
- クリス・ベッカーズ・スプラッシュ(UK)
- クルセイダーズ
- グローヴァー・ワシントン・ジュニア
- ケニー・G
- コーネル・デュプリー
- シーウィンド
- ジェフ・ベック
- ジェフ・ポーカロ
- ジェフ・ローバー・フュージョン
- ジェリー・ヘイ
- シャカタク(UK)
- ジャコ・パストリアス
- ジョー・ザヴィヌル
- ジョー・サンプル
- ジョージ・デューク
- ジョージ・ベンソン
- ジョージ・ハワード
- ジョン・トロペイ[注釈 4]
- ジョン・パティトゥッチ
- ジョン・マクラフリン
- スタッフ
- スコット・ヘンダーソン
- スタンリー・クラーク
- スティーブ・ガッド
- スティーブ・ルカサー
- ステップス・アヘッド
- スパイロ・ジャイラ
- チャック・マンジョーネ
- チック・コリア
- デイヴ・グルーシン
- デイヴィッド・サンボーン
- デイヴィッド・フォスター
- デイヴィッド・ベノワ
- デオダート
- トム・スコット
- ドナルド・バード
- ドン・グルーシン
- ナイアシン
- ナジー
- ネーザン・イースト
- ノーマン・コナーズ
- ハービー・ハンコック
- ハーヴィー・メイソン
- ハーブ・アルパート
- ハイラム・ブロック
- パット・メセニー・グループ
- ハリー・コニック・ジュニア
- ピーセズ・オブ・ア・ドリーム
- ヒロシマ
- ヒューバート・ロウズ
- ビリー・コブハム
- フォープレイ
- ブライアン・カルバートソン
- ブラック・バーズ
- ブランフォード・マルサリス
- フルーツケーキ(オランダ)
- フルムーン
- ブレッカー・ブラザーズ
- ポール・ジャクソン
- ポール・ジャクソン・ジュニア
- ボビー・ライル
- ボブ・ジェームス
- マーカス・ミラー
- マイケル・ジャクソン
- マイケル・ブレッカー
- マイク・スターン
- マイク・マイニエリ
- マイルス・デイヴィス
- マハヴィシュヌ・オーケストラ
- マリーナ・ショウ
- マンハッタン・トランスファー
- ミニー・リパートン
- メゾフォルテ(アイスランド)
- ラーセン・フェイトン・バンド
- ラムゼイ・ルイス
- ラリー・カールトン
- ラリー・コリエル
- ランディ・ブレッカー
- リッピントンズ
- リー・リトナー
- リターン・トゥ・フォーエヴァー
- リチャード・ボナ
- レニー・ホワイト
- ロベン・フォード[注釈 5]
- ロイ・エアーズ・ユビキティ
- ロニー・リストン・スミス
- ロニー・ロウズ
- ロン・カーター
日本のアーティスト編集
|
|
|
脚注編集
注釈編集
- ^ 一般的な「フュージョン」(融合した物)という意味ではなく、この項の時期の音楽について呼ばれる。このため、ジャズを基調にしない融合した音楽はフュージョンとは呼ばない。
- ^ 1972年から1973年にかけて、アメリカでヒットし、日本のラジオでも、さかんにオンエアされた。
- ^ 元クルセイダーズのギタリスト。
- ^ デオダートの「ツァラトゥストラ」など多数の曲に参加。
- ^ ブルース・アルバムも発表。
- ^ T-SQUAREの元メンバー。
- ^ T-SQUAREのメンバー。
- ^ カシオペアのメンバー。
- ^ T-SQUAREのメンバー。
- ^ カシオペアの元メンバー。
- ^ カシオペアの元メンバー。
- ^ カシオペアの元メンバー。
- ^ カシオペアのメンバー。
- ^ カシオペアのメンバー。
- ^ カシオペアのメンバー。
- ^ T-SQUAREのメンバー。
- ^ カシオペアの元メンバー。
- ^ カシオペアの元メンバー。
- ^ 元プリズム。井上たか之バンド。
- ^ プリズムのメンバー。
出典編集
- ^ [1] - コトバンク
- ^ http://www.allmusic.com/artist/miles-davis-mn0000423829
- ^ Bitches Brew - Miles Davis : AllMusic - Review by Thom Jurek
- ^ The Free Spiritsのバイオグラフィー(AllMusic)
- ^ http://www.allmusic.com/artist/gil-melle-mn0000658242
- ^ http://www.allmusic.com/subgenre/crossover-jazz-ma0000012142
- ^ http://www.allmusic.com/artist/deodato-mn0000212614
- ^ http://www.tonozuka.net/MEDIA.html
- ^ “Eloise Laws Biography”. Allmusic. Rovi Corporation. 2021年9月3日閲覧。
参考文献編集
- 細川周平、後藤雅洋、村井康司、寺島靖国、小川隆夫、加藤総夫、柳沢てつや、北里義之、大村幸則、瀧口秀之、西島多恵子、山下泰司、黒田京子、桜井圭介、上野俊哉、米田栄、田辺秀樹、高橋順一、川竹英克、田村和紀夫、大宅緒、高見一樹、島原裕司、柴俊一 『新版 ジャズを放つ』洋泉社、1997年2月、23頁。ISBN 4896912500。
- 細川周平、後藤雅洋、村井康司、寺島靖国、小川隆夫、加藤総夫、柳沢てつや、北里義之、大村幸則、瀧口秀之、西島多恵子、山下泰司、黒田京子、桜井圭介、上野俊哉、米田栄、田辺秀樹、高橋順一、川竹英克、田村和紀夫、大宅緒、高見一樹、島原裕司、柴俊一 『新版 ジャズを放つ』洋泉社、1997年、24頁。ISBN 4896912500。
- 『ヨーロッパのジャズ・ディスク1800』 ジャズ批評社〈ジャズ批評別冊〉1998年3月
- 松井巧著『ブリティッシュ・ジャズ・ロック』 エクシードプレス〈EXCEED PRESS POP CULTURE SERIES〉1999年7月
- 『英国ロックの深い森 1955-1975』 ミュージック・マガジン〈レコード・コレクターズ増刊〉2001年8月