「メロンパン」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
→‎歴史: 呉のメロンパンの写真を追加
21行目:
 
=== 紡錘形のメロンパン ===
[[ファイル:メロンパン.JPG|thumb|200px|right|関西地域での'''メロンパン'''(白餡入)]]
[[ファイル:Melonpan Kure.JPG|thumb|広島県呉市でのメロンパン]]
メロンパンは、[[明治時代]]後半から[[第一次世界大戦]]後の日本で作られ始めたとされている。[[広島県|広島]]の田中屋と言うパン屋が始まりと言われている。<ref>2013年8月30日0時55分メーテレ放送「ビーバップ!ハイヒール」で日本経済新聞社特別編集委員の野村泰申氏の解説</ref>[[洋食]]店などで使われるライスを成型するのに用いる食型で成型して焼き上げていたため、この当時のメロンパンは[[アーモンド]]を縦に割ったような[[紡錘形]]をしていた。上に乗ったビスケット生地の表面には数本の溝が付き、この形が、メロンの亜種であり、当時「メロン」として売られていた[[マクワウリ]]に似ていることからメロンパンという名で呼ばれるようになった。[[神戸市|神戸]]や[[京都市|京都]]などで売られているものは、中には[[餡|白餡]]が入っている<ref>「週間トマト&テレビ京都」([[京都新聞]]:2011年1月14日発行)</ref>。後に広島県[[呉市]]などで、これを模倣する形で[[カスタードクリーム]]入りのものも作られた。
 
=== 円形のメロンパン ===
[[ファイル:Melonpan.jpg|thumb|200px|サンライズ]]
その後{{いつ|date=2014年4月}}、[[日の出]]の形を真似て、[[円形]]で上にビスケット生地を乗せたパン、'''サンライズ'''が誕生した。神戸に本店のある金生堂の呉支店が[[軍艦旗]]の放射状の線を付けていたからサンライズと呼んだが、放射状の線より格子状の線が付けやすいので、現在の形になった。<ref>2013年8月30日0時55分メーテレ放送「ビーバップ!ハイヒール」で日本経済新聞社特別編集委員の野村泰申氏の解説</ref>それが一般化するにつれ、旧来の紡錘形のメロンパンは次第に姿を消していった。また、[[大正|大正時代]]に入り[[マスクメロン]]が日本に輸入されてくるようになると、「メロン」という言葉で丸いマスクメロンが連想されるようになる。サンライズと上記のメロンパンは別物だったが、マスクメロンに形が似ているサンライズも混同されてメロンパンと呼ばれるようになった。大手の製パン業者もこれに倣い、それまでサンライズという名で製造していたものをメロンパンと改めた。近年{{いつ|date=2014年4月}}では、自動車を使っての[[屋台]]方式で円形のメロンパンのみを実演販売する専門店が増えている。