削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
revert 申し訳ありませんが独自研究になります
タグ: サイズの大幅な増減
1行目:
'''におい'''とは、
*[[空気]]中を漂ってきて[[嗅覚]]を刺激するもの<ref>デジタル大辞泉</ref><ref>注. 広辞苑では嗅覚系の説明は2番目以降である。</ref>。
* 赤などのあざやかな色彩が美しく映えること<ref>広辞苑 第5版、p.2018。※ 広辞苑第5版でも第6版でも、視覚的な匂いのほうをまず一番目に挙げており、嗅覚的な匂いの説明はその後に配置している。</ref>。[[視覚]]で捉えられる美しい色彩のこと。「匂い」
**[[襲の色目]]のひとつ、上を濃く、下を薄くする配色。「匂い」。
*[[空気]]中を漂ってきて[[嗅覚]]を刺激するもの<ref>デジタル大辞泉</ref><ref>注. 広辞苑では嗅覚系の説明は2番目以降である。</ref>。
 
== 概説表記 ==
 
== 概説 ==
現代人にとっては意外かもしれないが、日本語お「におい」は、もともと視覚について用いられてきた表現である。それがやがて嗅覚についても用いられるようになったのである。
 
近年では、後者の意味で用いることのほうが増えており、[[嗅覚]]を刺激され人が感じる感覚、それが《におい》である。
 
;表記
{{Wiktionary|におい|匂|臭|香|薫|芳}}
 
「におい」は[[大和言葉]]であるが、[[漢字]]を当てる場合では基本的良いは「匂」「おいを'''匂い'''、悪いにおいを'''臭い'''表記する書く。ただし「匂」は[[当用漢字]]ではなく、また[[国字]]である。例外として「くさいにおい」を「臭い臭い」ではなく「臭い匂い」と書くこともある。
良いにおいを「匂い」、悪いにおいは「臭(にお)い」と書く。<ref group="注">例外として「くさいにおい」は「臭いにおい」と書くのが基本だが、「臭い匂い」と書くことはある。読みづらいので「臭い臭い」とは書かない。</ref>
 
よいにおい(匂い)は大和言葉で「'''かおり'''」やとも言い、漢語で「字は'''香り'''・'''(こうき)」とも言う<ref>広辞苑第六版「におい」</ref>。「かおり」に感じを当てる場合は「香り」「薫り」「'''・'''芳り」などである。'''(いずれも当用漢字だが「芳」は[[当用漢字音訓表|表外訓]])などを当てる。
 
== 色彩概説 ==
なお「[[かおり]]」「かほり」「香」は日本女性の名前として用いられることがある。
「匂い」は、古来、視覚についても嗅覚についても用いられてきた表現である。
 
近年では、後者の意味で多く用いることのほうが増えられおりいる表現では、[[嗅覚]]を刺激され人が感じる感覚、それが《におい》である。
== 色彩 ==
もともと視覚的な感覚内容を指していたので、現代人には意外に感じる人もいるだろうが、意味の深みを理解するには古来の用法から踏まえたほうがいい面もあるので、そちらから解説する。 (視覚には興味が無く、嗅覚内容について知りたい人は 直に「[[#嗅覚の感覚内容]]」の節へ)
 
=== にほひ、香り ===
「匂い」はもともと日本語では、赤などの[[色彩]]が鮮やかに映えているさまを言う。[[視覚]]で捉えられる美しい色彩の感覚を「におい」と言っているのである。色の鮮やかさを示すのが「にほひ」本来の意味である。
においのなかでも、特に好ましいものは「かおり」「香り」、「香気こうきかおり「芳香(ほうこう)と呼びわけることがある。
<!--{{要出典範囲|なお、現在の意味と大きく食い違うために理解しづらいが|date=2013年9月}}」という人{{誰|date=2013年9月}}がいる-->
<!--{{要出典範囲|比較的身近な用例|date=2013年9月}}としては-->
例えば[[万葉集]]には次のような歌がある。
 
: 黄葉(もみじは)のにほひは茂し<ref>広辞苑第五版 p.2018 「匂い」</ref> -([[万葉集]]10)
 
また「[[いろは歌]]」の冒頭でも「いろはにほへと(色は匂えど)」とある。
 
[[襲の色目]]のひとつ、上を濃く、下を薄くする配色も「匂い」という。
 
;花の部位
伝統的に花の[[雄蕊]][[雌蕊]]をまとめて「におい」と言う。[[日本画]]や[[友禅]]などの[[和柄]]、[[焼物]]、[[漆器]]の[[蒔絵]]、絞り細工など細工の花の中心部分のこと。奥により強い存在を感じさせる表に一部が表出したものを「匂い」と呼ぶ。
 
== 嗅覚の感覚内容 ==
=== 基本的な分類 ===
;匂い、香り
においのなかでも、特に好ましいものは「かおり」「香り」、「香気(こうき)」「芳香(ほうこう)」と呼びわけることがある。
 
;=== 臭い ===
不快いやなにおい、くさいにおいは、現代で「臭気」と言う。「臭」という漢字をあて「臭い(におい)」と書く。
 
臭いの中でもとくに強い不快感をもたらすものを[[悪臭]]という。
 
* [[トリメチルアミン尿症]](「は、魚臭症候群ともいい、悪臭の出る疾患である。
=== におい の役割===
におい、他の感覚とは異なり 大脳辺縁系に直接届いていることが明らかになった。その大脳辺縁系は「情動系」とも呼ばれており、匂いは人間の本能や、特に感情と結びついた記憶と密接な関係がある、と指摘されている。つまり匂いは、最も感情を刺激する感覚なのだという。(後述)
 
=== 脚注色彩 ===
例えば、生命、「生き・死に」にかかわるようなことは、しばしば、まず最初は「におい」によって気付かされることになる。
「匂い」はもともと日本語では、赤などの[[色彩]]が鮮やかに映えているさまを匂いと言う。[[視覚]]で捉えられる美しい色彩の感覚におい」と言っているのである。色の鮮やかさを示すのが「にほひ」本来の意味である。→[[#視覚]]
 
;=== 花の部位 ===
例えば、アフリカの草原に生きる動物たちは、においで敵(天敵)が近付いていることに気づく。しばしば、まずは「におい」に気づき、警戒したり、逃げ出したりすることになる。
伝統的に花の[[雄蕊]][[雌蕊]]をまとめて「におい」と言う。[[日本画]]や[[友禅]]などの[[和柄]]、[[焼物]]、[[漆器]]の[[蒔絵]]、絞り細工など細工の花の中心部分のこと。奥により強い存在を感じさせる表に一部が表出したものを「匂い」と呼ぶ。
 
人間の場合も、(現代人は、視覚や聴覚ばかりを使う傾向があるが)いわゆる「生き死に」にかかわることの多くは、(他の感覚ではなく)まずは《におい》によって気付かされることになる。たとえば、火事が起きそうになっていたり、火事が迫っていることは、基本的にまず、「焦げたようなにおい」で気付かされることになる。人は食事をする時《におい》で、自分が食べようとしているものが、食べて大丈夫なものなのか、腐敗しかかっていて食べると危険なのか知ることになる。食べる(栄養をとる)、ということは、生きる上で根本中の根本で、不可欠のことであるが、食品が新鮮か新鮮でないか、察知することは「命にかかわること」であり、基本的に音では察知できず、視覚イメージも(察知できることはあるもの)確実ではなく、新鮮度を知る上で決定的なのは やはり《におい》なのである。食品が腐敗している場合、いわゆる「腐敗臭」と呼ばれているにおいを感じることになる。その時々、自分の身体が必要としているような食品だと「食欲をそそるようなにおい」だと感じることになる。動物(や人)の死体などがある場合でも、《におい》(死臭)で気付くことになる。それが死体のにおいだということは、学習で分かるようになるというよりも、(長い人類の歴史でそれは動物/人間にそれは組み込まれたらしく)(それを生まれてはじめて嗅いだ場合でも)「ぞっとするようなにおいだった」などと証言するものであり、長い生命史・人類史の結果、「[[生命]]からはかけはなれたもの」あるいは「生命にとって非常に危険な何かが近くにある」と感じるように人の脳がなっているようなのである。
 
そこまで重大ではないことがらでも《におい》のおかげで察知できることがある。たとえば、細菌の繁殖状態である。たとえば、細菌が繁殖している状態だと、人はいわゆる「すえたにおい」を感じることになる。日本で梅雨の季節などで洗濯物を風通しの悪い部屋で「部屋干し」すると、いわゆる「すえたにおい」がするようになることがあるわけだが、これは人の眼にはまったく見えないのであるが、ミクロレベルでは洗濯物で細菌が増殖しているのである。不可視の細菌の繁殖状態ですらも《におい》として感じられるわけである。(そのにおいはかなり不快であるので、 洗剤メーカーなどによって細菌の繁殖を抑える機能を持った洗剤がここ数十年で開発されてきた。)
 
概して女性は男性よりも《におい》に敏感だ、と言われている。(「女性は動物的のような感覚が鋭い」とも)。「におい」で様々な情報を得ている。例えば、会っている相手のにおいを(まるで犬のように)かいでみて、確認する女性はそれなりの割合いる。結婚している女性などでは、帰宅した夫の《におい》を (くんくんと、あるいは夫には気付かれないようにこっそりと)確認する妻もそれなりの割合いる。それによって、その日、夫がどんな場所に行ったか、どんなひと(人、女性)に会ったのかなど、かなり具体的に感じ取るのである。人は非常に頻繁に嘘をつくので、言葉で尋ねても、結局のところ言われていることが本当かどうかはっきりしないことも多いが、においは、なかなかごまかしがきかないわけである。男性(夫)が 誰と会っているか、ということは、女性(妻)にとっては、(命にもかかわるような)重大な問題なので、そういうことに非常に敏感になっているのだ、などと生物学者などが(一般向けのくだけた書物などで)解説することがあるが、「におい」はそのような関係のこと、女性にとって重要なことがらを察知するのに多いに助けとなるわけである。男性が、外出先で妻意外の女性と会って(特に、物理的に接近しようものなら)、ほとんどの女性は、夫が帰宅した時に、ほぼ一発で(女性しか用いないようなパウダーや香水などの)《におい》を感じ取り、妻の心には一種の「アラーム」のようなものが自動的に鳴り響き、警戒モードや詮索モードに入ることになる。それは、ある段階でその女性個人が学習して身に付けたとか、理性を働かせて意識的にそうしているというわけではなく、長い長い人類の進化の歴史の中で、先祖の女性たちが置かれた状況によって、選択が起き、(結果として、Y染色体上に)特定の行動をとる傾向を起こす遺伝子を持つ人類の割合が増え、結果として現在の女性も 理屈抜きにそうした行動を(おもわず)とるのだ、などと(そうした生物学者の本などで)説明されているのである。
 
ところで、20世紀になって、聴覚や視覚の感覚内容は、レコード・ラジオ・写真・テレビ等々の技術によって記録したり(一旦信号に変換して)遠方に送信することができるようになったが、においに関してはまだ記録したり遠方に転送する技術はほとんど実現していない。テレビ放送は、光景と音は伝え、画質や音質も向上し、それらの面では「臨場感」が向上したが、しばしば現場にいるのとテレビの前にいるので「決定的に異なる点」は《におい》だと言われる。テレビでは、その場に漂っている《におい》が視聴者に伝わらないのである。テレビ関係者は、自分たちが体験したことを視聴者に届けることに喜びを見出し、美しい光景、美しい音などをテレビカメラで記録すれば放送でそれを届けられるのだが、《におい》だけはそうはゆかず歯がゆく感じることはしばしばである。春に咲き誇る花々のにおい、食欲をそそる料理の《におい》など、どんなに感動するような《におい》でも、それを視聴者に届けることができず残念に感じるわけである。かくして、TVレポーターはカメラに向かって「このにおい(かおり)を皆さんにお届けすることができなくて非常に残念なのですが...」などと言うことになる。ようやく、近年、映画館で数種類のにおいを発生させる装置を置くなどということが実験的に行われることがあった。また最近になって数種類程度のにおいを選択的にあらかじめ記録し、テレビの前に「(数種類の)においを発生させる装置」を置いて伝えるための実験が行われることがある。だが、においの記録や伝達に関しては実用化や普及はまだまだという段階なのである。
 
== においと技術、科学、文化とにおい ==
中世にその原型が生まれ20世紀により具体的に提唱された[[アロマテラピー]]は、主として花や木に由来する芳香成分の香りを活用し、ストレスを解消したり心身の健康の維持に役立つ、ともされる技術である。
 
近年の医学領域における様々な研究成果により、匂いというの、<u>他の感覚とは異なり 大脳辺縁系に直接届いている</u>ことが明らかになった。その[[大脳辺縁系]]は「情動系」とも呼ばれており、匂いは人間の[[本能]]や、特に[[感情]]と結びついた[[記憶]]と密接な関係がある、と指摘されている。つまり匂いは、<u>最もっとも感情を刺激する感覚</u>なのだとされているのである<ref>青木 孝志、足達 義則「[http://ci.nii.ac.jp/naid/110004848824 ジャスミンの匂いが心拍変動に与える影響]」(研究発表,第21回生命情報科学シンポジウム)</ref>。
 
においは人に生理的な影響を与えることがある。例えば、[[ジャスミン]]の匂い(香り)は心拍のパワースペクトルのLF成分を有意に増大させる、との研究もある。これはジャスミンの香りが[[副交感神経]]の活動増大させ(=交感神経を抑制し)精神性の負荷を減少させることを示唆している<ref>青木 孝志、足達 義則「[http://ci.nii.ac.jp/naid/110004848824 ジャスミンの匂いが心拍変動に与える影響]」(研究発表,第21回生命情報科学シンポジウム)</ref>。
 
ただし、視覚的イメージ(視覚内容)、[[音]](聴覚内容)、[[]](味覚内容)などに比べると、匂い(嗅覚内容)というのは、論じられたり教育されたりする機会は比較的少ない。また、近年の日本では匂いが無いことがよしとされて、消臭グッズなどの売上が伸びている。このような、匂いを避けるという現象の背後には、匂いの[[抑圧]]》があり、さらにその背後には、[[本能]]の抑圧[[性]]の[[抑圧]]が潜んでいる、と鈴木隆は述べた<ref>鈴木隆『匂いのエロティシズム』集英社, 2002、ISBN 4087201295。</ref><ref>鈴木隆『匂いの身体論:体臭と無臭志向』八坂書房, 1998、4896944151</ref>
 
最近では、さまざまな業種の、様々な企業がにおいを活用して、イメージアップや販売促進をはかろうとしている。こうしたことは1010時間以上も香りを長続きさせる最新のにおい噴霧器が開発されたり、「禁煙を手助けする効果がある」とされたり「記憶力を高める効果がある」とされる《機能性アロマ》が開発されたことによる。ただし、人工的な香りが氾濫することによって、「日本人がもつ繊細な《香り文化》が失われつつあるのではないか」「自然の かすかなにおい を教える必要があるのではないか」という専門家の指摘もあるという<ref>NHKクローズアップ現代「[http://cgi4.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail.cgi?content_id=2890 広がる“においビジネス”]」</ref>。
 
<!--
81 ⟶ 51行目:
-->
 
==比喩 視覚 ==
古来、あざやかな視覚的な感覚を「匂い」と呼んでいる。この色の鮮やかさを示すのが「にほひ」本来の意味である。
微妙なこと、かろうじて感じられること、言葉では表現しづらく理屈でうまく説明できないようなことを「におい」と言うことがある。
<!--{{要出典範囲|なお、現在の意味と大きく食い違うために理解しづらいが|date=2013年9月}}」という人{{誰|date=2013年9月}}がいる-->
<!--{{要出典範囲|比較的身近な用例|date=2013年9月}}としては-->
例えば[[万葉集]]には次のような歌がある。
 
: 黄葉(もみじは)のにほひは茂し<ref>広辞苑第五版 p.2018 「匂い」</ref> -([[万葉集]]10)
 
また「[[いろは歌]]」の冒頭でも「いろはにほへと(色は匂えど)」とある。
 
[[襲の色目]]のひとつ、上を濃く、下を薄くする配色も「匂い」という。
言葉では説明できないある種の感覚によって、何かを(特に、"良くない" 何かを)感じた時に「なにか臭うなあ」「なんだか臭(クサ)いぞ」などと表現することがある。<ref>においはあくまで感覚「内容」なので、嗅覚とは別概念であり、嗅覚関連のことは【[[嗅覚]]】という記事に書いたほうがよいが、嗅覚ももちろん比喩的に用いられることがある。例えば「彼は(不正を)嗅ぎわける能力がある」「理研の○○さんは、彼女の嘘を嗅ぎわけることができなかったんだねぇ。残念だ。」などと言われることがある。良くないことを察知することは「嗅ぎつける」と言う。そういう能力を持っている人については「(彼女は)鼻が利く」「彼はああ見えてなかなか嗅覚が鋭いから、注意するに越したことはない」などと言うことがある。(「[[勘]]」とも呼ばれるが、勘よりも多少の根拠を帯びる)</ref>
 
==比喩==
微妙さを「におい」と言うことがある。人の五感に喩えたとき、味や色よりもさらに微妙なもの。
 
憶測によって(おもに好ましくない)ある事柄を見通した場合に「臭う」「臭(クサ)い」と表現されたり、その見通した事柄に辿り着いた場合には「嗅ぎつける」と言われ、その能力は「鼻が利く」「嗅覚が鋭い」などと喩えられる。(「[[勘]]」とも呼ばれるが、勘よりも多少の根拠を帯びる)
== 脚注 ==
<references group="注"/>
 
;== 出典 ==
{{Reflist}}
 
97 ⟶ 76行目:
* [[フレーバー]]
* [[香料]]
* [[調香師]]
* [[香辛料]]
* [[フェモン]]
* [[アロマテラピー]]
* [[六境]]、[[現象]]、[[クオリア]]
* [[かおり風景100選]]([[環境省]])
* [[フェロモン]]
* [[体臭]]、[[口臭]]、[[加齢臭]]
* [[トリメチルアミン尿症]](「魚臭症候群」とも。悪臭の出る疾患)
;資格、学会など
* [[調香師]]
* [[日本味と匂学会]]
* [[日本官能評価学会]]
* [[臭気判定士]]
* [[かおり風景100選]]([[環境省]])
* [[体臭]]、[[口臭]]、[[加齢臭]]
 
== 関連文献 ==