「マグヌス・リンドベルイ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
tagged Dubious unsourced content
私がWikipediaであり出典である。
1行目:
{{出典の明記|date=mar 2015}}
{{独自研究|date=mar 2015}}
{{Infobox Musician <!--Wikipedia:ウィキプロジェクト 音楽家を参照-->
| Name = マグヌス・リンドベルイ<br />Magnus Lindberg
27 ⟶ 25行目:
}}
{{Portal|クラシック音楽}}
'''マグヌス・リンドベルイ'''(Magnus Lindberg,[[1958年]][[6月27日]] - ,発音はマニュス・リンドベリと聞き取られることが多い)は[[フィンランド]]の[[現代音楽]]の[[作曲家]]、[[ピアニスト]]。

== 略歴 ==
現代音楽の振興と宣伝を目的としたグループ「耳を開け! Korvat auki!」のメンバーとして活躍。彼のほか、[[カイヤ・サーリアホ]]や[[エサ=ペッカ・サロネン]]らがこのグループのメンバーであった。[[1986年]]に[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]作曲家国際会議で第1位受賞後、国際的な委嘱に恵まれた活動を精力的に行っている。来日して[[武満徹作曲賞]]の審査員を務めてもいる。また、グループ「耳を開け!」時代からそうであったように、自作のピアノ協奏曲のピアノパートを担当するほどのピアノの腕前の持ち主でもある。
 
== 作風 ==
=== I ===
1980年代に[[ライヴエレクトロニクス]]の経験を経た後、[[アンサンブル]]のための「ウル」、[[オーケストラ]]のための「キネティクス」、[[アコーディオン]]ソロのための「リードの遊び」などの代表作を作曲。[[スペクトル楽派]]からの影響を受けつつ、単純な基音上の倍音に固執せず様々な音場を自由自在に駆け回る作風を展開した。この才能をいち早く日本で評価したのが[[武満徹]]であり、まだ若いリンドベルイに東洋初の委嘱を授けた。リンドベルイも「武満さんは世界でもいち早く評価してもらった作曲家の一人なので、この恩を死ぬまで忘れない」と語っている。
1980年代に[[ライヴエレクトロニクス]]の経験を経た後、[[アンサンブル]]のための「ウル」、[[オーケストラ]]のための「キネティクス」、[[アコーディオン]]ソロのための「リードの遊び」などの代表作を作曲。[[スペクトル楽派]]からの影響を受けつつ、単純な基音上の倍音に固執せず様々な音場を自由自在に駆け回る作風を展開した。
 
この才能をいち早く日本で評価したのが[[武満徹]]であり、まだ若いリンドベルイに東洋初の委嘱を授けた。リンドベルイも「武満さんは世界でもいち早く評価してもらった作曲家の一人なので、この恩を死ぬまで忘れない」と語っている。
 
「四分音符二つ、六分音符三つ」で形成されるブルックナーリズムにあやかって、彼は「六分音符三つ、八分音符八つ」(大抵はこの二分の一の縮小)といったリズム・カデンツを多くのセクションで多用している。その外面的な特徴より、彼はもっぱらコンピュータ・ソフトウェアを用いた作曲で有名な存在である。
 
=== II ===
スペクトル楽派の流行が終わると、「クラリネット五重奏曲」以後は古典音楽からの影響が顕著となり、遂には「ネオ・シベリウス楽派」などと称されるような流麗な書法に変化した。「クラリネット協奏曲」、「ピアノ協奏曲」、「オーケストラのための協奏曲」などはそうした書法で書かれている。だが、彼本人は「現代音楽の凶暴なノイズ性は大好きであり、たとえ自作がクラシックに傾斜しようともそのようなセンスは内包されているはずだ」と強調している。
 
「20世紀的観点の現代音楽の作曲家」的な視点が、ともすると前時代的な印象も与える今、現在の彼の方向性は、[[エサ=ペッカ・サロネン|サロネン]]、[[ヨウニ・カイパイネン|カイパイネン]]、[[ジョン・アダムス]]、[[スティーヴ・ライヒ|ライヒ]]、等の方向性と共に注目されていると言える。近年の作品は普通のクラシックで用いられる編成そのままの委嘱を受ける事が多く、総じて調性的で、前衛音楽特有の衒学さは一切見られない。
 
== 主要作品 ==
===オーケストラ ===
*''Sculpture II'' (1981)
*''Kraft'' for small solo ensemble and orchestra (1983-85)
*''Kinetics'' (1988-89)
*''Marea'' (1989-90)
*''Corrente II'' (1992)
*''Aura (in memoriam Witold Lutosławski)'' (1994)
*''Arena'' (1995)
*''[[Feria (composition)|Feria]]'' (1997)
*''Cantigas'' (1997-1999)
*''Fresco'' (1997-1998)
*''Parada'' (2001)
*''Bright Cecilia: Variations on a Theme by Purcell'' (2002)
*''Chorale'' (2002)
*Concerto for orchestra (2003)
*''Tribute'' (2004)
*''Sculpture'' (2005)
*''Seht die Sonne'' (2007)
*''EXPO'' (2009)
*''Al largo'' (2010)
*''Era'' (2013)
 
=== 室内オーケストラ ===
*''Ritratto'' for chamber orchestra (1979-83)
*''Tendenza'' for 21 players (1982)
*''Joy'' for chamber orchestra (1989-90)
*''Corrente'' for chamber [[orchestra]] (1992)
*''Coyote Blues'' for large chamber ensemble (1993)
*''Arena II'' for chamber orchestra (1996)
*''Engine'' for chamber orchestra (1996)
*''Corrente - China Version'' for chamber orchestra (2000)
*''Bubo bubo'' for chamber orchestra (2002)
*''Jubilees'' for chamber ensemble (2002)
*''Counter Phrases'' for chamber ensemble (2002-2003)
*''Souvenir'' for large ensemble (2010)
 
=== 協奏作品 ===
*''Away'' for solo clarinet, string orchestra, piano and percussion (1994)
*Piano Concerto No. 1 (1991/94)
*''Campana In Aria'' for horn and orchestra (1998)
*Cello Concerto (1999)
*Clarinet Concerto (2002)
*Violin Concerto (2006)
*Piano Concerto No. 2 (2012)
 
=== 合唱 ===
*''Graffiti'' for chamber chorus and orchestra (2008-2009)
 
=== 吹奏楽 ===
*''Zungenstimmen'' for wind orchestra (1994)
*''Gran Duo'' for wind orchestra (1999-2000)
*''Ottoni'' for brass ensemble (2005)
 
=== 小アンサンブル ===
*''Musik för två pianon'' (Music for Two Pianos) (1976)
*''Arabesques'' for flute, oboe, clarinet, bassoon, and horn (1978)
*''Quintetto dell' estate'' for [[flute]], [[clarinet]], [[violin]], [[cello]] and [[piano]] (1979)
*''Linea d'ombra'' for small ensemble (1981)
*"...de Tartuffe, je crois..." for piano quintet (1981)
*''Action-Situation-Signification'' for small ensemble and electronics (1982)
*''Ablauf'' for clarinet and percussion (1983)
*''Metal Work'' for accordion and percussion (1984)
*''UR'' for small ensemble (1986)
*''Moto'' for cello and piano (1990)
*''Steamboat Bill Jr.'' for clarinet and cello (1990)
*Clarinet Quintet (1992)
*''Duo Concertante'' for solo clarinet, solo cello and ensemble (1992)
*''Decorrente'' for small ensemble (1992)
*''Kiri'' for clarinet, cello, percussion and electronics (1993)
*''Related Rocks'' for two pianos, percussion and electronics (1997)
*''Dos Coyotes'' for cello and piano (2002)
*''Konzertstück'' for cello and piano (2006)
*Trio for clarinet, cello and piano (2008)
*''Acequia Madre'' for clarinet and piano (2012)
 
=== ソロ ===
「四分音符二つ、六分音符三つ」で形成されるブルックナーリズムにあやかって、彼は「六分音符三つ、八分音符八つ」(大抵はこの二分の一の縮小)といったリズム・カデンツを多くのセクションで多用している。
*''Klavierstück'' for piano (1977)
*''Ground'' for [[harpsichord]] (1983)
*''Stroke'' for cello (1984)
*''Twine'' for solo piano (1988)
*''Jeux d'anches'' for solo [[accordion]] (1990)
*''Jubilees'' for piano (2000)
*''Partia'' for cello solo (2001)
*''Etude I'' for piano (2001)
*''Mano a mano'' for [[guitar]] (2004)
*''Etude II'' for piano (2004)
 
=== 声楽 ===
スペクトル楽派の流行が終わると、「クラリネット五重奏曲」以後は古典音楽からの影響が顕著となり、遂には「ネオ・シベリウス楽派」などと称されるような流麗な書法に変化した。「クラリネット協奏曲」、「ピアノ協奏曲」、「オーケストラのための協奏曲」などはそうした書法で書かれている。だが、彼本人は「現代音楽の凶暴なノイズ性は大好きであり、たとえ自作がクラシックに傾斜しようともそのようなセンスは内包されているはずだ」と強調している。「20世紀的観点の現代音楽の作曲家」的な視点が、ともすると前時代的な印象も与える今、現在の彼の方向性は、[[エサ=ペッカ・サロネン|サロネン]]、[[ヨウニ・カイパイネン|カイパイネン]]、[[ジョン・アダムス]]、[[スティーヴ・ライヒ|ライヒ]]、等の方向性と共に注目されていると言える。
*''Jag vill breda vingar ut'' for [[mezzo-soprano]] and piano (1977-78)
*''Untitled'' for chamber chorus [[a cappella]] (1978)
*''Songs from North and South'' for children's chorus [[a cappella]] (1993-2008)
 
== 外部リンク参考文献 ==
*Howell, Tim. 2006. ''After Sibelius: Studies in Finnish Music'', [http://books.google.com/books?id=jE2kvX9_2GgC&pg=PA231 Chapter 9], pp 231–262. Aldershot and Vermont: Ashgate Publishing, Ltd. ISBN 978-0-7546-5177-2
*[https://www.operacity.jp/concert/award/judge/profile2004/index.php 武満徹作曲賞 2004年度審査員 マグヌス・リンドベルイ(フィンランド)]詳細なデータつき
*Nieminen, Risto. 1993. ''Magnus Lindberg''. Paris: Ircam, Centre Georges-Pompidou. ISBN 978-2-85850-732-0
*Stenius, Caterina. 2006. ''Chaconne: En bok om Magnus Lindberg och den nya musiken''. Med verkförteckning av Risto Nieminen. Helsinki: Söderströms. ISBN 951-52-2356-3
 
{{DEFAULTSORT:りんとへるい まくぬす}}