削除された内容 追加された内容
荘襄王の部分を訂正
7行目:
この制度が後に、日本に[[律令制度]]として伝わると「右丞相」は[[右大臣]]の「左丞相」は[[左大臣]]の、[[宰相]]は[[参議]]の中国風の呼称となった。日本の[[千利休]]が辞世の句で「菅丞相云々…」と詠んでいるが、この菅丞相とは、「天神様」こと右大臣・[[菅原道真]]のことである。尚、[[宦官]]がこの職に就く場合は中人(宦官)の丞相ということで、中丞相と称される。
 
また、秦の[[荘襄王 (秦)|荘襄王]]の即位に多大な功績のあった[[呂不韋]]や、漢の高祖([[劉邦]])に、その旗揚げ以来、ずっと高祖を補佐してきた[[蕭何]]と[[曹参]]のような、大功臣が丞相職につく場合には、それに敬意を表する意味で「[[相国]]」と称されることがある(発掘資料によると、呂不韋は「相邦」と称していたようである→[[相国]]の項参照)。また、実質的な[[魏 (三国)|魏]]の建国者である[[曹操]]も、後漢の丞相の地位に就いていた。
 
[[三国時代 (中国)|三国時代]]では、[[蜀|蜀漢]]と[[呉 (三国)|呉]]に丞相が置かれ、特に蜀漢の[[諸葛亮]]は有名である(蜀漢では諸葛亮の死後、丞相職は空位とされた)。魏では、長期間設置されなかったが、末期に[[司馬懿]]と[[司馬昭]]がそれぞれ丞相、相国に就いている。司馬昭はその後の経過から、王朝[[禅譲|簒奪]]の準備段階としての就任と見ることができる。