「クラッチスタートシステム」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m 推敲: 語句ゆらぎ バイク->オートバイ; cl.
1行目:
'''クラッチスタートシステム'''とは、[[自動車]]の[[エンジン]]を始動する際、[[クラッチペダル]]を床まで踏み込まないとキースイッチを回しても[[セルモーター|スターターモーター]]が動作せず、[[原動機|エンジン]]が始動しない[[フールプルーフ]]システム。[[マニュアルトランスミッション]]車(MT (MT) に装備される。
[[オートバイ]]の場合には、クラッチレバーを握らないとスタータースイッチを押しても始動しない。
 
== 背景 ==
マニュアルトランスミッション車向けではない不適切な[[リモートエンジンスターター]]を取り付け、傾斜地などでギアを入れたまま駐車している状態でこれを使用すると、[[パーキングブレーキ]]を正しく掛けていても車が動いてしまう。これによる[[交通事故]]が多発し、日本では[[1999年]] ([[平成]]11年) [[7月]]から積載量2[[トン]]以上の[[貨物自動車|トラック]]や[[特殊自動車]]などの例外を除いた新車MT車への取り付けが義務付けられた。クラッチスタートシステム自体はそれ以前から存在し、[[オートバイ|バイク]]では[[1990年代]]以前から普通に装備されていたが、義務ではなかったため義務化以前に発売された自動車には装備されていないことが多い。
 
このシステムはスターターモーターの[[電気回路]]をクラッチペダルに連動するスイッチで開放するだけのものであり、従来通り[[押しがけ]]や引きがけ<ref>他車のけん引でエンジンを始動させる。</ref>は可能<ref>実際には、クラッチスタートシステムを採用しているような世代の車両は電子式[[エンジンコントロールユニット|ECU]]を採用しているため、バッテリーにECUや[[燃料ポンプ]]を駆動するための最低限の電力すら残っていない場合での始動は不可能である。</ref>である。
 
== 仕様 ==
ほとんどの車と[[スズキ (企業)|スズキ]]など一部企業のオートバイでは、[[シフトレバー]]が[[ニュートラル]]状態でもクラッチを床まで踏み込まないと (完全に握りこまないと) スターターが動作しないが、[[本田技研工業|ホンダ]]のオートバイなどでは、ニュートラル位置ではクラッチの握り込みは必要がない仕様になっている。また、[[スマートエントリー|エンジン始動ボタン仕様の車]]では、[[AT車]]と同様にブレーキが電源の切替とエンジン始動を識別するトリガーとなっていて、この電源側トリガーであるブレーキペダルとクラッチスタートシステム側のトリガーであるクラッチペダルの両方を踏まないとスターターが動作しない仕様の車と、クラッチの踏み込みが両方のトリガーとなっていて、クラッチペダルの踏み込みのみでエンジンが始動する車 ([[BMW]]など) がある。
 
何れの仕様でも、ギアが選択された状態であってもクラッチさえ切ればスターターは動作するのが普通。
 
ただし、クラッチスタートシステムの普及によって、従来は行なわれていた「シフトレバーのニュートラル位置確認」 (たいていの場合、シフトレバーを左右に動かし、どのギヤにもシフトされていない事を確認する動作) を怠る習慣がドライバーに植え付けられた場合、ギヤが選択された状態でクラッチスタートシステムによるエンジン始動後、クラッチペダルをリリースした場合に車が急発進にいたるケースもある。
 
== 操作とキャンセルについて ==
この装置がついている車では、従来[[自動車教習所]]で教えられていたような、[[踏切]]内などでエンジンの始動ができなくなった状態からの脱出法の一つ、「[[セルモーター|スターターモーター]]で強引に車を動かす」 (ギアを入れてクラッチをつないだままエンジンを始動する操作を行うことで、車を移動できる) という手段が使えない。このため、クラッチスタートシステム装備車の取扱説明書には「車を置いたままなるべく早く線路内から退避し、踏切の非常ボタンを押す (あるいは[[発炎筒]]を焚く、[[赤色灯]]を振るなど)」とあり、二次的な事故の防止を最優先している。
 
従来より、教習所では踏切内で[[エンジンストール]]の原因となる変速操作自体を行わないよう指導 (踏切内変速は技能試験・技能検定での減点対象) されており、手前で一時停止し、ローギアのみで踏切を通過することを推奨している。また適切に整備された自動車がそれ以外の理由で踏切内に立往生することは極めて稀である。
 
[[トヨタ・ランドクルーザー]]など、一部の本格[[四輪駆動車|SUV]]では、オフロード走行時に困難な状態<ref>[[モーグル]]地形や急坂でエンジンストールした場合など、ブレーキを踏んだままクラッチを踏もうとすると足が足りなくなることや、スターターで強引に車を動かす必要に迫られた状況など。</ref>にも対応できるように、ボタン操作によって、一定時間内に一度だけなど一定の条件でクラッチスタートシステムを解除するクラッチスタートキャンセルスイッチが装備されている。
 
またこのクラッチスタートシステムは、クラッチペダルが踏み込まれていることを感知するスイッチを誤認識させることで解除することができる。ただし、[[クランクシャフト]]を支える[[スラスト軸受|スラストベアリング]]のごくわずかな磨耗を防止すること<ref>クランクシャフトとフライホイールやクラッチ入力軸が一体となっているエンジンにおいて、エンジンオイルが循環しないうちにクラッチを切ると、クラッチを押えているクラッチスプリングの反力によって軸方向に力が加わる。このままスターターによってクランクシャフトを回転させると、クランクシャフトの軸方向の位置決めをしているスラストベアリング (スラストメタル) が無理やり回されるために磨耗する。といった説。</ref>やリモートエンジンスターターが利用できるということのほかに利点はなく、安全性から決して勧められた行為ではない。
 
本システム装備車の場合、クラッチペダルのスイッチ回線に手動式の隠しスイッチを割り込ませることで、たとえエンジンキーがあっても、その隠しスイッチをオンにしなければエンジンが始動できなくなるという簡易的な盗難防止装置としても流用できる。