「逆周圏論」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
追加
4行目:
'''逆周圏論'''(ぎゃくしゅうけんろん)とは、「[[方言周圏論]]」と逆に、中央の現象が古く、周辺の現象が新しいような地理的分布現象。
 
[[日本語]]では、[[日本語の方言のアクセント|アクセント]]が典型とされており、かつての文化的中心地である京都とその周辺部には[[京阪式アクセント]]およびその変種(右図橙色および黄色)が分布し、それを取り巻くように東海地方〜関東地方西部および中国地方に[[東京式アクセント]](右図青色)が分布する。そのさらに周辺である関東地方東部〜東北地方南部および九州地方などには、[[二型式アクセント]](右図桃色)や[[無アクセント]](右図白色)が分布する。これは一見すると周圏分布を示しているが、それぞれのアクセントを比較すると、京阪式がもっとも古い時代のアクセントの様相をとどめ、東京式はより新しい様相、無アクセントはもっとも単純化した様相を示している。一方で、中央の京阪式アクセントと地方の無アクセントの接触によって、東京式アクセントが生まれたとする説もあり<ref>山口幸洋『日本語東京アクセントの成立』巷の人,2003</ref>、これは逆周圏論に対立する考え方である。
 
東北地方と山陰地方にはいわゆる[[ズーズー弁]]が離れて分布するが、これも逆周圏であるという意見がある。しかしその起源に、何らかのベース、基層語が存在したという説<ref>小泉保『縄文語の発見』青土社、1998年</ref>もある。
 
このように逆周圏論がどこまで適用できるかは学者によって見方が異なる。
 
== 参考文献 ==
* 小林隆『方言学的日本語史の方法』ひつじ書房 (2004)
 
==脚注==
<references />
 
 
{{日本語の方言}}
{{DEFAULTSORT:きやくしゆうけんろん}}
[[Category:方言]]