「武家奉公人」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
8行目:
武家奉公人は若党、中間、小者などの呼称があるが、地域、[[藩]]、各武家によっても意味合いに差があり、厳密な区別はできるものではない。したがって下記にある若党、中間、小者に分けた解説はあくまで参考程度の内容である。
; 若党(わかとう)
: 『[[貞丈雑記]]』に「若党と云はわかき侍どもと云事也」とあるように本来は文字通り若き郎党を指したもの<ref>『世界大百科事典』、日立デジタル平凡社、1998年</ref>であえうが、江戸時代には武家に仕える軽輩を指すようになった。その身分は[[徒士|徒士侍]]と足軽の中間とも足軽以下とも言われた。「若党侍」とも呼ばれるが[[士分]]ではなく[[大小 (日本刀)|大小]]を差し[[羽織]][[]]を着用して主人の身辺に付き添って雑務や警護を務めた<ref>『決定版江戸時代考証総覧』、[[新人物往来社]]、1994年、ASIN B00N4T23DQ。</ref>。一季か半季の出替り奉公が多く年俸は31人扶持程度であったため俗に「サンピン侍」と呼ばれた。
; 中間(ちゅうげん)
: [[脇差]]1つを挿し、時には戦いにも参加し、平時は雑用を行った。[[大名行列]]等では[[奴]](やっこ)の役を務めた。