「放電索」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m →‎概要: 推敲
4行目:
 
== 概要 ==
飛行中の機体表面は空気分子や水滴、塵などとの衝突や摩擦により帯電し、[[電荷]]が溜まる([[静電気]]参照)<ref>[http://www.jal.co.jp/entertainment/knowledge/agora27.html 航空豆知識 飛行機に雷が落ちる?] [[JALカード]]会員[[会員誌]]『[[SKYWARD#Agora|Agora]]』1998~2003年掲載</ref>。蓄積限度を超えた電荷は翼端部などの尖端部から空気中に[[コロナ放電]]されるが、放電に際して[[電磁波]]が発生するため、無線通信機器などの電子機器に障害が発生する危険性がある。適切な位置に放電索を装備することで、より低い電圧で放電させたり、発生する[[電場]]を意図的に制御することき、これにより[[電波障害|電磁波障害]]を防止または軽減することができる。また、機体への[[落雷]]があった場合も、電荷放電索から電荷を逃がすことができる。
 
形状は一般に、直径数ミリメートル長さ十数センチメートル程度の、棒状あるいは先端をほぐした[[ロープ]]状で、抵抗値が比較的大きなタイプと比較的小さなタイプがある。前者は主として大型機に、後者は小型機に取りつけられる。[[プロペラ機]]時代にロープ状のものが開発されたため、より高速飛行に耐える棒状のものが[[ジェット機]]用として登場したのちも日本語では「索」の字が当てられている。