「パーライト」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目:
{{Otheruses|鋼の組織}}
[[ファイル:Phase diag iron carbon.PNG|250px|thumb|Fe-C状態図]]
[[File:Pearlite.jpg|250px|thumb|[[電子顕微鏡]]で拡大したパーライト]]
'''パーライト''' ({{Lang-en-short|pearlite}}) とは、[[鋼]]の組織の一種であり、Fe-C状態図において、[[炭素|C]]=0.77[質量%]における[[オーステナイト]]領域から温度727℃以下へと徐冷した時に生ずる共析組織である。[[光沢]]が[[真珠]](パール)に似ているため、パーライトと称される<ref name="おはなし_59">{{cite book |和書 |author=大和久重雄 |title=熱処理のおはなし |publisher=日本規格協会 |year=2006 |edition=訂正版 |ISBN=4-542-90108-4 |page=59}}</ref>。イギリスの顕微鏡学者[[ヘンリー・ソービー]]により命名された<ref name="おはなし_59"/>。組織全てがパーライトのみで出来た鋼を'''[[共析鋼]]'''(きょうせきこう)という。現在ではあまり使用されないが、波打ち際の砂模様に似た組織であることから、日本の冶金学者[[本多光太郎]]による'''波来土'''という[[漢字]]の[[当て字]]がある<ref name="おはなし_59"/>。
[[File:Diag_binaire_aciers_et_structure.svg|thumb|結晶組織の変化]]
'''パーライト''' ({{Lang-en-short|pearlite}}) とは、[[鋼]]の組織の一種であり、Fe-C状態図において、[[炭素|C]]=0.77[質量%]における[[オーステナイト]]領域から温度727℃以下へと徐冷した時に生ずる共析組織である。
 
[[共析反応]]によってできた層状の組織で、非常に薄い板状の[[フェライト相|フェライト]]と[[セメンタイト]]が交互に並んだ状態析出する[[共析反応]]によって形成された層状の組織である。その厚さは冷却速度が速いほど薄くなる。また、冷却速度が極めて速いと、[[マルテンサイト]]や[[残留オーステナイト]]となる。
 
==名称==
なお、[[亜共析鋼]]では初析フェライトとパーライトが混じった組織となり、[[過共析鋼]]では初析セメンタイトとパーライトが混じった組織となる。
'''パーライト''' ({{Lang-en-short|pearlite}}) とは、[[鋼]]の組織の一種であり、Fe-C状態図において、[[炭素|C]]=0.77[質量%]における[[オーステナイト]]領域から温度727℃以下へと徐冷した時に生ずる共析組織である。[[光沢]]が[[真珠]](パール)に似ているため、パーライトと称される<ref name="おはなし_59">{{cite book |和書 |author=大和久重雄 |title=熱処理のおはなし |publisher=日本規格協会 |year=2006 |edition=訂正版 |ISBN=4-542-90108-4 |page=59}}</ref>。イギリスの顕微鏡学者[[ヘンリー・ソービー]]により命名された<ref name="おはなし_59"/>。金属組織全てがパーライトのみ学上出来た鋼をは、'''[[共析鋼]]'''(きょうせきこう)いう。現在ではあまり使用さ呼ばないが、波打ち際の砂模様に似た組織であることから、日本の冶金学者[[本多光太郎]]による'''波来土'''という[[漢字]]の[[当て字]]がある<ref name="おはなし_59"zukai/>。
 
組織全てがパーライトのみで出来た鋼を'''共析鋼'''(きょうせきこう、英語:eutectoid steel)という。
 
現在ではあまり使用されないが、波打ち際の砂模様に似た組織であることから、日本の冶金学者[[本多光太郎]]による'''波来土'''という[[漢字]]の[[当て字]]がある<ref name="おはなし_59"/>。
 
==炭素量の違いによる変化==
'''共析鋼'''より、炭素量が少ない物を'''亜共析鋼'''、多い物を'''過共析鋼'''と呼ぶ。柔らかいフェライトと、硬いセメンタイトの割合変化によって、鋼材としての性質が変化する。
; 亜共析鋼(英語:hypoeutectoid steel)
:炭素量0.77[質量%]以下では、初析フェライトとパーライトが混じった組織となる<ref name=zukai/>。
:機械構造用炭素鋼、比較的炭素が多い物は[[工具鋼]]に利用される。
 
; 過共析鋼(英語:hypereutectoid steel)
:炭素量0.77[質量%]以上では、初析セメンタイトとパーライトが混じった組織となる<ref name=zukai>図解入門現場で役立つ金属材料の基本と仕組み p.121</ref>。
:工具鋼に利用される。
 
==脚注==
11 ⟶ 28行目:
 
== 関連項目 ==
{{Sister
| project = wikibooks
| position = {{{position|}}}
| text = ウィキブックスに'''[[:b:{{{1|Special:Search/{{PAGENAME}}}}}|{{{2|{{{1|{{PAGENAME}}}}}}}}]]'''関連の解説書・教科書があります。
}}
* [[オーステナイト]]
* [[マルテンサイト]]
* [[ベイナイト]]
* [[残留オーステナイト]]
* [[炭素鋼]]
* [[レーデブライト]]
 
{{Sci-stub}}