「斯波兼頼」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
生年
5行目:
| 画像説明 = 斯波兼頼像([[光明寺 (山形市)|光明寺]]蔵)
| 時代 = [[鎌倉時代]]末期 - [[南北朝時代 (日本)|南北朝時代]]
| 生誕 = [[正和]]4年([[1315年]])<ref>「光明寺由来記」</ref>?、[[元徳]]元年([[1329年]])?<ref>1315年生まれとすると1327年生まれの兄[[大崎直持]]よりも年長となり、また父[[斯波家兼]]8歳の時の子となる。また、1336年相馬氏と共に戦った際、元服前で氏家氏の後見を受けていることから1315年生まれ説には異論がある。</ref>
| 生誕 = [[正和]]4年([[1315年]])?
| 死没 = [[康暦]]元年/[[天授 (日本)|天授]]5年[[6月5日_(旧暦)|6月5日]]([[1379年]][[7月21日]])
| 改名 = 竹寿丸?竹鶴(幼名)→兼頼
24行目:
 
== 生涯 ==
[[延元]]元年([[1336年]])3月[[関東管領|関東執事]][[斯波家長]]の命により[[相馬氏]]を従えて[[行方郡]]へ行き、[[北畠顕家]]と激しく争う<ref>『大日本史料』延元元年3月8日条(6編3冊185頁)、「相馬文書」</ref>。この時兼頼は元服前であり'''足利竹鶴'''を称し、重臣[[氏家道誠]]の後見を受けている<ref>『大日本史料』延元元年3月22日2条(6編3冊242頁)、「相馬岡田雑文書」</ref>。
延元2年([[1337年]])北畠顕家との[[杉本城の戦い]]で斯波家長が敗死し、鎌倉も陥落したため[[足利義詮]]は[[安房国|安房]]へ逃れる。[[上杉憲顕]]などは北畠顕家が西上した後鎌倉を奪還、顕家を追って西上するが[[美濃国|美濃]][[青野原の戦い]]で敗れる。同年氏家道誠を通じて[[武石道倫]]の所領(陸奥[[亘理郡]]坂本郷)を安堵している<ref>『大日本史料』建武4年2月6日条(6編4冊72頁)、「相馬文書」</ref>。[[暦応]]2年([[1339年]])には式部大夫として元服している<ref>『大日本史料』延元元年3月8日条(6編3冊185頁)、「相馬文書」(裏書)氏家道誠注進状案、暦応2年3月20日付</ref>。
 
57行目:
[[Category:最上氏|かねより]]
[[Category:室町・安土桃山時代の武士]]
<!--[[Category:1315年生]]-->
[[Category:1379年没]]
{{japanese-history-stub}}