「天津甕星」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m 曖昧さ回避ページへのリンクを付け替え(天体
参考文献追加、国立国会図書館デジタルコレクション追加、本文加筆
1行目:
{{神道}}
'''天津甕星'''(あまつみかぼし)は、[[日本神話]]に登場する[[天体|星]]の[[神 (神道)|神]]である<ref name="辞典天津甕星">[[#平凡辞典1937一巻|神道大辞典一巻]]コマ32(原本44頁)〔'''アマツミカボシ''' 天津甕星 天上の惡神。一名天香香背男。甕星の甕は<ruby><rb>嚴</rb><rt>いか</rt></ruby>、香香背は<ruby><rb>炫</rb><rt>かがし</rt></ruby>であらう。『日本書紀』の一書に經津主・武甕槌神、神勅を奉じて葦原中國平定の爲に降るに先だち、此の神を誅戮したとある。『古事記』には記載を缺く。〕</ref><ref>[[#岩波1994、一巻]]455頁(本文)</ref>。別名、'''天香香背男'''(あめのかがせお)<ref>[[#植松1920仮名上]]コマ124(原本101頁)</ref><ref>[[#岩波1994一巻]]459頁(本文)</ref>。'''星神香香背男'''(ほしのかがせお)、'''香香背男'''(かがせお)。
 
== 概要 ==
『[[古事記]]』には登場せず、しない<ref name="辞典天津甕星"/>。『[[日本書紀]]』の[[葦原中国平定]]にのみ登場する<ref>[[#六国史、日本書紀]]コマ34-35(原本51-52頁)</ref><ref>[[#勤皇文庫2巻]]コマ23(原本13頁)</ref>
 
{{Quotation|
本文では、[[経津主神]](ふつぬしのかみ)・[[武甕槌命]](たけみかづちのみこと)は不順(まつろ)わぬ[[邪神#神道の邪神|鬼神]]等をことごとく平定し、草木や石までも平らげたが、星の神の香香背男だけは服従しなかったので、倭文神(しとりがみ)・[[建葉槌命]](たけはづちのみこと)を遣わし懐柔したとしている。
【原文】
 
 一云 二神、遂誅邪神及草木石類、皆已平了。其所不服者、唯星神香香背男耳。
第二の一書では[[天津神]]となっており、経津主神・武甕槌命が、まず[[高天原]]にいる天香香背男、別名を天津甕星という悪い神を誅してから葦原中国平定を行うと言っている<ref>{{cite book|和書|ref=harv|author-link=宇治谷孟|last=宇治谷|first=孟 (Tsutomu Ujitani)|title=日本書紀|volume=上|publisher=講談社|year=1988|isbn10=0802150586|isbn=9780802150585|pages=56-8, 64-6}}</ref>。
 
 故加遣倭文神建葉槌命者則服。故二神登天也。倭文神、此云斯圖梨俄未。 
[[平田篤胤]]は、神名の「ミカ」を「厳(いか)」の意であるとし、天津甕星は[[金星]]のことであるとしている。「カガ」は「輝く」の意で、星が輝く様子を表したものであると考えられる。
 
}}
星や月を神格化した神は世界各地に見られ、特に星神は主祭神とされていることもある。
{{Quotation|
【書き下し文】
 
 <ruby><rb>一</rb><rt>ある</rt></ruby>に云はく、<ruby><rb>二</rb><rt>ふたはしら</rt></ruby>の神 遂に<ruby><rb>邪</rb><rt>あしき</rt></ruby><ruby><rb>神</rb><rt>かみ</rt></ruby>及<ruby><rb>草木石</rb><rt>くさきのいは</rt></ruby>の<ruby><rb>類</rb><rt>たぐひ</rt></ruby>を<ruby><rb>誅</rb><rt>つみな</rt></ruby>ひて、皆<ruby><rb>己</rb><rt>すで</rt></ruby>に<ruby><rb>平</rb><rt>むげ</rt></ruby><ruby><rb>了</rb><rt>をは</rt></ruby>りぬ。其の<ruby><rb>服</rb><rt>まつろ</rt></ruby>はざる者、唯 <ruby><rb>星</rb><rt>ほし</rt></ruby>の<ruby><rb>神</rb><rt>かみ</rt></ruby><ruby><rb>香々</rb><rt>かゞ</rt></ruby><ruby><rb>背</rb><rt>せ</rt></ruby><ruby><rb>男</rb><rt>を</rt></ruby><ruby><rb>耳</rb><rt>のみ</rt></ruby>。
 
 <ruby><rb>故</rb><rt>か</rt></ruby>れまた<ruby><rb>倭文神</rb><rt>しとりのかみ</rt></ruby><ruby><rb>建</rb><rt>たけ</rt></ruby><ruby><rb>葉</rb><rt>は</rt></ruby><ruby><rb>槌</rb><rt>つちの</rt></ruby><ruby><rb>命</rb><rt>みこと</rt></ruby>を<ruby><rb>遣</rb><rt>つかは</rt></ruby>せば、<ruby><rb>則</rb><rt>すなは</rt></ruby>ち服ひぬ。故れ二神<ruby><rb>天</rb><rt>あめ</rt></ruby>に登る。倭文神、此をば<ruby><rb>斯</rb><rt>し</rt></ruby><ruby><rb>圖</rb><rt>と</rt></ruby><ruby><rb>梨</rb><rt>り</rt></ruby><ruby><rb>俄未</rb><rt>かみ</rt></ruby>と云ふ。
 
}}
 
本文(上述)では、[[経津主神]](ふつぬしのかみ)・[[武甕槌命]](たけみかづちのみこと)は不順(まつろ)わぬ[[邪神#神道の邪神|鬼神]]等をことごとく平定し、草木や石までも平らげたが、星の神の香香背男だけは服従しなかったので、倭文神(しとりがみ)・[[建葉槌命]](たけはづちのみこと)を遣わし懐柔したとしている<ref>[[#岩波1994、一巻]]120頁(本文)</ref><ref>[[#植松1920仮名上]]コマ117-118(原本87-88頁)</ref>
 
第二の一書では[[天津神]]となっておりいる<ref>[[#六国史日本書紀]]コマ38(原本58-59頁)</ref>。経津主神武甕槌命が、まず[[高天原]]にいる天香香背男、別名を天津甕星という悪い神を誅してから葦原中国平定を行うと言っている<ref>{{cite book|和書|ref=harv|author-link=宇治谷孟|last=宇治谷|first=孟 (Tsutomu Ujitani)|title=日本書紀|volume=上|publisher=講談社|year=1988|isbn10=0802150586|isbn=9780802150585|pages=56-8, 64-6}}</ref><ref>[[#岩波1994、一巻]]136頁(本文)</ref>。
 
「カガ(香々)」は「輝く」の意で、星が輝く様子を表したものであると考えられる<ref>[[#岩波1994、一巻]]121頁(註六)</ref>。神威の大きな星を示すという<ref>[[#岩波1994、一巻]]137頁(註五)</ref>。[[平田篤胤]]は、神名の「ミカ」を「厳(いか)」の意であるとし、天津甕星は[[金星]]のことであるとしている。
 
星や月を神格化した神は世界各地に見られ、特に星神は主祭神とされていることもある。
しかし、日本神話においては星神は服従させるべき神、すなわち「まつろわぬ神」として描かれている。これについては、星神を信仰していた部族があり、それが大和王権になかなか服従しなかったことを表しているとする説がある。
 
全国の星神社や星宮神社の多くは天津甕星を祭神としている。
 
天津甕星を服従させた建葉槌命(タケハヅチノミコト)は、[[天羽槌雄神]]と同一視されることもある<ref>[[#平凡辞典1937一巻|神道大辞典一巻]]コマ37(原本52頁)〔'''アマノハズチオノミコト''' 天羽槌雄命 別名天羽雷命。倭文氏の遠祖。天照大神天岩屋に隠り給ひし時、倭文布を造つた機織神で、天日鷲神の御子。常陸國の外各地に多く在る倭文神社の祭神。『日本書紀』一書に、武甕槌・經津主二神の葦原中國の殘賊平定の時、其の軍に加へ遣されたとある倭文神建葉槌命も同神か。〕</ref>。
[[茨城県]][[日立市]]の[[大甕神社]]は、天津甕星を服従させた建葉槌命を祭神としている<ref>{{cite book|和書|last=谷川|first=健一|title=日本の神々|publisher=岩波書店|year=1999|format=snippet|url=http://books.google.co.jp/books?id=PIUEAQAAIAAJ|series=岩波新書 新赤版 第 618 巻|volume=|page=}} </ref>。社伝では、甕星香々背男(天津甕星)は常陸国の大甕山に居を構えて東国を支配していたとしている。大甕神社の神域を成している宿魂石は、甕星香々背男が化したものと伝えられている。
 
[[茨城県]][[日立市]]の[[大甕神社]]は、建葉槌命を主祀神とする<ref>{{cite book|和書|last=谷川|first=健一|title=日本の神々|publisher=岩波書店|year=1999|format=snippet|url=http://books.google.co.jp/books?id=PIUEAQAAIAAJ|series=岩波新書 新赤版 第 618 巻|volume=|page=}} </ref>(一説には[[スサノオ|素戔嗚尊]]とも)<ref>{{Citation |和書|author=|editor=桜井純一|year=1902|month=9|title=日本鉄道線路案内記|chapter=大甕停車場|publisher=皇国敬神会|url={{NDLDC|762800/468}} 国立国会図書館デジタルコレクション|ref=日本鉄道線路案内図}}『○大甕神社 巨大の怪巖層々相重りて數丈の高に聳へ頂に社殿あり、素戔雄命を祭る、鐵鎖に縋り僅に擧るを得、更に歩を轉じて左方の高地に至れば、前面一碧鹿島洋の渺茫たるを見水木の磯、久慈の濱より磯ク濱に至る長汀曲浦一眸に入る、後方は富士筑波の二峯を併せて望み得べし』</ref>。
[[茨城県]][[日立市]]の[[大甕社]]は、天津甕星を服従させた建葉槌命を祭神としている<ref>{{cite book|和書|last=谷川|first=健一|title=日本の神々|publisher=岩波書店|year=1999|format=snippet|url=http://books.google.co.jp/books?id=PIUEAQAAIAAJ|series=岩波新書 新赤版 第 618 巻|volume=|page=}} </ref>。社伝では、甕星香々背男(天津甕星)は常陸国の大甕山に居を構えて東国を支配していたとしている。大甕神社の神域を成している宿魂石は、甕星香々背男が化したものと伝えられている。
 
葦原中国平定に最後まで抵抗した神ということで[[建御名方神]]と同一神とされることもあり、また、[[神仏習合]]の発想では[[北極星]]を神格化した[[妙見菩薩]]の化身とされることもある。
 
==関連項目 参考文献 ==
* <!-- イワナミ1994 -->{{Cite book|和書|author=坂本太郎、家永三郎、井上光貞、大野晋校注|year=1994|month=9|chapter=|title=日本書紀(一)|publisher=岩波書店|series=岩波文庫|isbn=4-00-300041-2|ref=岩波1994、一巻}}
*[[日本の神の一覧]]
 
*[http://dl.ndl.go.jp/ 国立国会図書館デジタルコレクション] - [[国立国会図書館]]
**{{Citation |和書|author=植松安|editor=|year=1920|month=6|title=仮名日本書紀.上巻|chapter=|publisher=大同館書店|url={{NDLDC|961006}}|ref=植松1920仮名上}}
**{{Citation |和書|author=|editor=経済雑誌社|year=1917|month=10|title=六国史:国史大系. 日本書紀|chapter=|publisher=経済雑誌社|url={{NDLDC|950693}}|ref=六国史、日本書紀}}
**{{Citation |和書|author=|editor=社會教育協會|year=1940|month=11|title=勤皇文庫. 第2卷(教學篇 上)|chapter=|publisher=社會教育協會|url={{NDLDC|762800/468}}|ref=勤皇文庫2巻}}
**{{Citation |和書|author=|editor=平凡社|year=1937|month=7|title=神道大辞典 第一巻|chapter=|publisher=平凡社|url={{NDLDC|1913333}}|ref=平凡辞典1937一巻}}
 
==脚注==
{{Reflist}}
 
==関連項目==
*[[日本の神の一覧]]
*[[葦原中国平定]]
*[[静神社]]
*[[倭文神社]]
*[[天羽槌雄神]](建葉槌命)
*[[タケミカヅチ|武甕槌]]
*[[経津主神]]
 
 
{{DEFAULTSORT:あまつみかほし}}