「いじめ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
m 熊谷怜吾 (会話) による版を P tmt による版へ巻き戻し
3行目:
{{導入部が短い|date=2016年3月5日 (土) 08:20 (UTC)}}
[[File:Bullying Irfe.jpg|220px|thumb|いじめのイメージ写真。[[2001年]]の調査で、いじめは[[生徒]]の[[精神]]と[[成長]]に悪影響を及ぼすという分析結果が発表された<ref>[http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:http://nces.ed.gov/pubs2005/2005310.pdf Results From the 2001 School Crime Supplement to the National Crime Victimization Survey: Statistical Analysis Report - NCES 2005-310]</ref>。]]
'''いじめ'''(苛め、虐め、イジメ{{lang-en-short|Bullying}})とは、「肉体的、精神的、立場的に自分より弱いものを、[[暴力]]や[[差別]]、[[嫌がらせ|いやがらせ]]などによって一方的に苦しめること」である<ref>[[松村明]](監修)小学館国語辞典編集部(編)『大辞泉』小学館。</ref>。[[いじめ防止対策推進法]](平成25年法律第71号)第4条にて、いじめは禁じられており、同法第25条にて加害児童等に対する[[懲戒処分]]・[[出席停止]]についても言及されている。
しかし、稀なケースとして以下のような例があります。↓↓↓
社員:「すいません。これを壊してしまいました。(会社の備品を出す)
上司:「いいよいいよ。これくらい直せるから。」
社員:「本当ですか?ありがとうございます!実はこれも壊しました。」
上司:「これは俺の指輪じゃないか!」
社員:「直せるんですよね?」
上司:「お、おう」
↑のようなパターンもあります。これは精神的なものですね。
<ref>[[松村明]](監修)小学館国語辞典編集部(編)『大辞泉』小学館。</ref>。[[いじめ防止対策推進法]](平成25年法律第71号)第4条にて、いじめは禁じられており、同法第25条にて加害児童等に対する[[懲戒処分]]・[[出席停止]]についても言及されている。
 
== 定義 ==
=== いじめ認定の要件 ===
学校や第三者委員会が「いじめ」を認定する際には、'''「立場の互換性がない」'''、あるいは'''「力関係の差」が存在する'''ことを要件とする記述も散見される<ref>たとえば、共同通信大阪社会部『大津中2いじめ自殺』PHP新書、2013年、83-85頁</ref>。つまり、「いじめる」側と「いじめられる」側がしばしば互いに入れ替わったり、「強い」立場の者が「弱い」立場の者をいじめるという構図にあてはまらない場合には、じゃれあいや[[ケンカ]]などとみなされる場合もある。なお、ここでいう「強い」「弱い」という言葉は、腕力や発言力などを指すものではなく、あくまでも集団内での「立場」を指し、たとえば発言力の強い者がまさにそれゆえにいじめの対象となることもありうる<ref>このほかのいじめの定義については、武田さち子「もしかして、いじめ?」http://www.jca.apc.org/praca/takeda/step1.htm</ref>。
しかし、稀なケースとして以下のような例があります。↓↓↓
社員:「すいません。これを壊してしまいました。(会社の備品を出す)
上司:「いいよいいよ。これくらい直せるから。」
社員:「本当ですか?ありがとうございます!実はこれも壊しました。」
上司:「これは俺の指輪じゃないか!」
社員:「直せるんですよね?」
上司:「お、おう」
↑のようなパターンもあります。これは精神的なものですね。
しかし、稀なケースとして以下のような例があります。↓↓↓
社員:「すいません。これを壊してしまいました。(会社の備品を出す)
上司:「いいよいいよ。これくらい直せるから。」
社員:「本当ですか?ありがとうございます!実はこれも壊しました。」
上司:「これは俺の指輪じゃないか!」
社員:「直せるんですよね?」
上司:「お、おう」
↑のようなパターンもあります。これは精神的なものですね。
しかし、稀なケースとして以下のような例があります。↓↓↓
社員:「すいません。これを壊してしまいました。(会社の備品を出す)
上司:「いいよいいよ。これくらい直せるから。」
社員:「本当ですか?ありがとうございます!実はこれも壊しました。」
上司:「これは俺の指輪じゃないか!」
社員:「直せるんですよね?」
上司:「お、おう」
↑のようなパターンもあります。これは精神的なものですね。
 
http://www.jca.apc.org/praca/takeda/step1.htm</ref>。
 
中学1年生についての[[国立教育政策研究所]]追跡調査(2004-2009)<ref name="tsuiseki04">[[国立教育政策研究所]][[生徒指導研究センター]] [http://www.nier.go.jp/shido/centerhp/ijime2004_06/ijime2004_06.files/6_tyosa.pdf いじめ追跡調査2004-2006]</ref><ref name="tsuiseki">[[国立教育政策研究所]][[生徒指導研究センター]] [http://www.nier.go.jp/shido/centerhp/shienshiryou2/3.pdf いじめ追跡調査2007-2009]</ref>によれば、半年後まで続くような週1回以上のいじめ事例は半分以下で、一般的イメージとは異なり、いじめる生徒・いじめられている生徒は短期間で入れ替わっており、固定的な「いわゆるいじめられっ子(いじめられやすい子供)」や「いじめっ子(いじめやすい子供)」も存在しないとされた<ref name="tsuiseki" />。また、同じ学校・同じ年度の生徒であっても学年が進むにつれていじめの数が大きく増減しており、「いじめが起こりやすい学校・年度」のようなものはなかった。したがって、「いじめが起きやすい学校とそうでない学校、いじめが起きやすい学年とそうでない学年というものが存在しているわけではない」<ref name="tsuiseki" />。そのため、「何か特別な問題や背景があるから、いじめが起きる」わけではなく、「そうした問題の有無とはさほど関係なく、いじめは起きうる」「ちょっとしたきっかけで、いじめは起きてしまう、広がってしまう」のが実態とされた<ref name="tsuiseki04" />。[[小学校]]においても同様の傾向が確かめられている<ref name="tsuiseki" />。
495 ⟶ 460行目:
 
== 外部リンク ==
しかし、稀なケースとして以下のような例があります。↓↓↓
社員:「すいません。これを壊してしまいました。(会社の備品を出す)
上司:「いいよいいよ。これくらい直せるから。」
社員:「本当ですか?ありがとうございます!実はこれも壊しました。」
上司:「これは俺の指輪じゃないか!」
社員:「直せるんですよね?」
上司:「お、おう」
↑のようなパターンもあります。これは精神的なものですね。
* [[文部科学省]]:[http://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/chousa01/shidou/1267646.htm 児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査]
* [[法務省]][[人権擁護局]]:[http://www.moj.go.jp/JINKEN/index_shiryo.html 人権に関する資料など](各年度の「「人権侵犯事件」の状況について」にいじめの統計あり)。