「臨川郡」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
新しいページ: 「'''臨川郡'''(りんせん-ぐん)は、中国にかつて存在した三国時代から唐代にか...」
 
編集の要約なし
4行目:
[[257年]]([[太平 (呉)|太平]]2年)、[[呉 (三国)|呉]]により[[豫章郡]]の東部を分割して臨川郡が立てられた<ref>『[[三国志]]』呉書三嗣主伝</ref>。臨川郡は[[揚州]]に属し、郡治は[[南城県]]に置かれた。
 
[[291年]]([[元康 (晋)|元康]]元年)、揚州と[[荊州]]の10郡を合わせて[[江州]]が立てられると、臨川郡は[[江州]]に属した<ref>『[[晋書]]』孝恵帝紀</ref>。[[晋 (王朝)|晋]]の臨川郡は[[臨汝県|臨汝]]・[[西豊県|西豊]]・南城・[[東興県|東興]]・[[南豊県|南豊]]・[[永県|永]]・[[宜黄県|宜黄]]・[[安浦県|安浦]]・[[西寧県|西寧]]・[[新建県|新建]]の10県を管轄した<ref>『晋書』地理志下</ref>。
 
[[宋 (南朝)|南朝宋]]のとき、臨川郡は臨汝・西豊・新建・永城・宜黄・南城・南豊・東興・安浦の9県を管轄した<ref>『[[宋書]]』州郡志二</ref>。