「車内案内表示装置」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
1行目:
[[ファイルFile:Tokyu5000-LCD3.jpg|thumb|right|200px|輸送障害発生時に配信された情報画面<br />([[東急5000系電車 (2代)|東急5000系電車]]の例))]]
'''車内案内表示装置'''(しゃないあんないひょうじそうち)とは、[[鉄道車両]]や[[バス (交通機関)|バス]]などに設置されている[[旅客|乗客]]への案内装置である。
 
== 概要 ==
[[ファイル:Tokyu5000-LCD3.jpg|thumb|right|200px|輸送障害発生時に配信された情報画面([[東急5000系電車 (2代)|東急5000系電車]]の例)]]
次の[[鉄道駅|停車駅]]・[[バス停留所|停留所]](「次は[品川]です」・「まもなく[品川]です」など)や車両案内(「[品川]行」・「[1]号車」・「反対側のドアが開きます」など)、運行情報(現在時刻、遅延、運転再開)などの案内情報を[[発光ダイオード]] (LED) や[[液晶ディスプレイ|液晶]] (LCD) などを用いた表示器に文字や[[画像|静止画]]・[[動画]]などで表示させ乗客に伝える。また、[[ワンマン運転|ワンマン]]列車や[[路線バス]]では[[運賃表示器]]を兼ねることもある。
 
10行目:
 
== 普及の拡大 ==
[[File:Meitetsu 7000 Series EMU 032.JPG|thumb|right|200px|LED7セグメントディスプレイ式の速度計<br />([[名鉄7000系電車]])]]
日本の鉄道車両においては[[1980年代]]後半から[[鉄道車両のモニタ装置|モニタ装置]]の搭載に併せて普及が進んだ<ref>[[1933年]]に開業した[[大阪市営地下鉄御堂筋線]]にも次駅案内が取り付けられていたが、装置のトラブルや[[車内放送]]の整備に伴い撤去されている。</ref>。モニタ装置の列車位置検知機能(車輪の回転数等をベースに算出)などを活用し、文字情報表示と自動放送の実施タイミングを取っている。
 
25 ⟶ 26行目:
{{画像提供依頼|かつて[[都営地下鉄浅草線]][[東京都交通局5300形電車|5300形]]で使用されていた路線図式表示機|date=2015年2月|cat=鉄道|cat2=東京都}}
[[東京メトロ銀座線]]向けの[[営団01系電車|01系電車]]や[[東京メトロ丸ノ内線|丸ノ内線]]向けの[[営団02系電車|02系電車]]に見られるような[[路線図]]タイプの表示装置で、行先と次の停車駅、進行方向をランプの点灯・点滅で表示する比較的簡素なものであるが、当該路線の全体像が直感的に把握できる利点がある。ただ、[[地下鉄]]を中心に[[直通運転]]による路線図表記の繁雑さや、新駅・新路線開業への対応が難しいことから、[[1980年代]]後半からはLED表示器に文字情報を表示させる方式が主流となったが、相互の利点を生かし両者を一体化したタイプを設置する車両や、[[ニューヨーク市地下鉄R160電車]]のように停車駅部分をLED表示器とし、種別・路線・停車駅に応じて変化させている例がある。しかし2010年代に更新した[[大阪市交通局20系電車|大阪市営地下鉄新20系]]に新たに扉上に路線図式車内案内表示装置を設置した(路線図式車内案内表示装置の反対側の扉上に文字式のLEDの車内案内表示装置がある)。
 
{{-}}
<gallery>
ファイル:Tokyometro02map.jpg|路線図式<br />[[営団02系電車|東京メトロ02系電車]]
ファイル:Sapporo 8000 series dir LED.jpg|路線図式とLED式を組み合わせた例<br />[[札幌市交通局8000形電車|札幌市営地下鉄8000形電車]]
ファイル:R160 FIND F.jpg|路線図式の一部をLED表示器にし、LCD式を組み合わせた例<br />[[ニューヨーク市地下鉄R160電車]]
</gallery>
 
36 ⟶ 37行目:
 
LEDの代わりに、[[蛍光表示管]]を用いた物もある([[伊豆急行8000系電車]]など)。
 
{{-}}
<gallery>
ファイル:TokyoMetro9000-LED.jpg|LED式の例<br />[[営団9000系電車|東京メトロ9000系電車]]
ファイル:205west ledJRE-651LED.jpg|3色LED式の例<br />[[国鉄205系電車|JR西日本205651体質改善車]]
ファイル:JRE-651LED E657 LED Information board.jpg|3色フルカラーLED式の例<br />[[JR東日本651E657系電車]]
ファイル:JREIzukyu E6578000 LEDSeries InformationEMU board012.jpgJPG|フルカラーLED式の蛍光表示管を使用した例<br />[[JR東日本E657伊豆急行8000系電車]]
ファイル:Sotetsu9000-guide.jpg|車両両端に設置されているLED表示<br />[[相鉄9000系電車|相鉄9000系リニューアル前]]
</gallery>
 
=== 液晶ディスプレイ式(LCD式) ===
[[液晶ディスプレイ]] (LCD) を用い、図形や映像で多種多様な表示を行うことができる方式。[[1990年代]]に一部の事業者([[東武9000系電車|東武9050系電車]]など)で試験的に導入された後、2000年代中盤から本格的に普及した。停車駅や運行情報などの案内のほか、[[広告]]表示用の[[デジタルサイネージ]]として用いている車両もあるほか、先頭車両からの前面展望を映し出す機能を持つ車両([[小田急50000形電車]]・[[近鉄21020系電車]]・[[近鉄50000系電車]]など)もある。
 
{{-}}
<gallery>
ファイル:JREaste-SeriesE233-LCDJR East information display 001.JPG|LCD式の例<br />[[JR東日本E233E231系電車]]([[山手線]]・[[中央総武緩行線]]用500番台)
ファイル:JRWHankyu 225-display1000 Display IMG 2066 20131207.jpgJPG|フルHD対応ハーフサイズLCD式の例<br />[[JR西日本225阪急1000系電車 (2代)]]
ファイル:JR East informationJRW 225-display 001.JPGjpg|LCD式のディスプレイを広告表示に使用した例<br />[[JR西日本E231225系電車]]([[山手線]]・[[中央総武緩行線]]用500番台)
ファイル:HankyuInside 1000of DisplayMeitetsu IMG2000 2066series 20131207- Driver's View (LCD).JPG|フルHD対応ハーフサディスプレズLCD式のに全面展望を表示した例<br />[[阪急1000名鉄2000系電車 (2代)]]
ファイル:Tobu 11640 LCD display 20140206.JPG|LED式からLCD式に交換した例<br />[[東武10000系電車|東武10030系]]
ファイル:Sotetsu11000-LCD.jpg|LCD式の例<br/>[[相鉄11000系電車|相鉄11000系]]
ファイル:Sotetsu9000-navyblue (Debut Memorial Photo session) 06.JPG|LCD式の例<br/>[[相鉄9000系電車|相鉄9000系リニューアル車]]
ファイル:Nankai 8300 LCD.JPG|三菱のIPコア『セサミクロ』を使用した例 <br/>[[南海8300系電車]]
ファイル:Kitakyu 9000 infomation display.JPG|[[コイト電工]]の『パッとビジョン』を使用した例 <br/>[[北大阪急行電鉄9000形電車]]
</gallery>
 
63 ⟶ 60行目:
LED式が本格的に普及する以前の一部車両([[新幹線100系電車]](初期車)・[[新幹線300系電車]])に搭載された方式。[[プラズマディスプレイ]] (PDP) を用いているが、赤1色しか表示できない。また、フルカラーLEDが実用化される以前の一部車両([[新幹線500系電車]]・[[JR西日本681系電車]])には、8色カラー表示が可能なPDPを搭載したものも存在した。
 
<gallery>
Bigliettiii! (1412913720).jpg|1色PDP式の例<br />[[新幹線300系電車]]
500kei-no1car inner.jpg|8色PDP式の例<br />[[新幹線500系電車]]
</gallery>
=== 電照式 ===
次の停車駅のみを表示盤に点灯させる簡素なもの。ただし臨時停車駅や停車駅の増加への対応が難しい。もっとも古いのは1930(昭和5)年、大阪市営地下鉄の100系電車に付けられたものと思われる。2010年現在は特急「[[海幸山幸 (列車)|海幸山幸]]」のみに運用される[[JR九州キハ125形気動車|キハ125形400番台]]に設置されている<ref>『鉄道ファン』2010年1月号(通巻585号)、交友社</ref>。
70 ⟶ 71行目:
 
[[日本国有鉄道]](国鉄)時代には[[増解結|分割・併結]]の多い東北方面の気動車急行でも客室内に行先標を設置したケースがある。[[京成電鉄]]でも赤電の初期まで客室内に行先標を設置していた。
{{-}}
<gallery>
ファイル:TOBURAILWAY SERIES6050 SHANAI HYOUJIKI.JPG|[[東武6050系電車|6050系電車]]の車内行先表示器
</gallery>
 
85行目:
 
バスでは、既述の通り車両最前部の運転席上部、もしくは運転席背後に設置されているのが大半であるが、[[東京国際空港|羽田空港]]のターミナル内無料シャトルバス等などでは、鉄道車両と同じく乗降用ドアの上部にも設置されている(通常の路線バスと異なり、すべてのドアから乗降が行われるため)。
 
{{-}}
<gallery>
ファイル:JR-221(3).jpg|車端部に設置する方式<br />[[JR西日本221系電車]](現在体質改善工事を受けており、車端部のものは将来的に全廃される)
ファイル:N'EX E259 monitor.jpg|車内中間に設置する方式<br />[[JR東日本E259系電車]]
ファイル:Shinkansen 800-series-826-1107-inside.jpg|車端部と中間の双方に設置する方式<br />[[新幹線800系電車]]
</gallery>