「Wikipedia:利用案内/history20200523」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Waiesu (会話 | 投稿記録)
392行目:
:::理論上は、原文の傍点が何の目的で設置されているかを把握し、その「目的」と同等の意味を持つHTML記述に置き換えるべきです。ですが、原文の目的を把握するのは難しいですし、その解釈が正しい/間違いみたいな余計な問題を引き起こしかねません。目的や意図からはニュートラルなまま、とにかく傍点を打つことで見かけ上原文と同じようにしたい、というニーズもあるでしょう。それならばルビを使ったり、いっそのこと文字列を画像化してしまうというのもわるくないと思います。--[[利用者:㭍月例祭|柒月例祭]]([[利用者‐会話:㭍月例祭|会話]]) 2018年1月19日 (金) 06:20 (UTC)
:::(補足)ルビの件は、詳しくは[[Template‐ノート:ルビ]]や[[Wikipedia‐ノート:表記ガイド/過去ログ12#rubyタグを使用した読み仮名表記についての改定案|2015年の議論]]・[[Wikipedia‐ノート:表記ガイド#「ruby」以外の仕様と使い方について|2017年の議論]]にあります。要するに、テンプレート:ルビは廃止になっていますが、その代用品として{{t|読み仮名}}に移行したというだけです。一連の議論の要点は、HTML的にはルビは「よみがな」のためにあるものなので、読み上げソフトの挙動を考えて適切な使い方をしましょう、というものです。しかし今回のケースのように、印刷物等において文字列の傍におかれる小文字は必ずしも「よみがな」であるとは限りませんし、それをウィキペディア内でも見かけ上再現しようとするニーズもあるでしょう([[Template‐ノート:ルビ#利用ケースの是非|過去議論]]や[[同一性保持権]]参照。)。この場合、技術的にはいくつかの手法が考えられて、rubyもその選択肢の一つに入るでしょう。[[Wikipedia:表記ガイド#読み仮名の要否]]でも、引用部に限定してruby要素を可としています。(今回の傍点が「よみがな」であるか、って問題は残りますが、まあいいでしょう)--[[利用者:㭍月例祭|柒月例祭]]([[利用者‐会話:㭍月例祭|会話]]) 2018年1月19日 (金) 06:37 (UTC)
:
:{{コメント}} 技術的なコメントのみになりますが、強調・強勢を意味するem要素を使い <em style="{{css3|text-emphasis:sesame}}">傍点部</em> (<code><nowiki><em style="{{css3|text-emphasis:sesame}}">傍点部</em></nowiki></code>)とした上で注記で説明するのがよいのでは、と思います。<code>text-emphasis:sesame</code>はFirefoxと(ベンダープレフィクスつきで)Chromeが表示可能なようです。em要素はデフォルトで斜体になりますが、斜体にならない環境を想定して、(青空文庫形式のように)原文では「傍点部」に傍点、などと対象部分を明記するとわかりやすいと思います。--[[利用者:Waiesu|Waiesu]]([[利用者‐会話:Waiesu|会話]]) 2018年1月19日 (金) 15:36 (UTC)
<!-- この入力欄の【最上部から  --~~~~の間】にあなたの知りたいことを詳しく説明してください。-->