削除された内容 追加された内容
→‎発祥と構造: +{{節stub}}
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
編集の要約なし
1行目:
[[画像:MontsukiHaoriHakama.png|thumb|300px|羽織]]
'''羽織'''(はおり)は、丈の短い[[和服|着物]]の一種<ref name="jpo-card-B1">[https://www.jpo.go.jp/shiryou/s_sonota/pdf/card/B1.pdf 意匠分類定義カード(B1)] 特許庁</ref>。[[防寒着|防寒]][[礼服|礼装]]などの目的から、[[長着]][[小袖]]の上にはおって着る。[[室町時代]]後期頃から用いられたが、現在のような形が一般的になったのは[[近世]]に入ってからである。
 
[[動詞]]「はおる」の[[連用形]]が[[名詞]]化したものが語源で、羽織は当て字。
12行目:
== 男性と羽織 ==
[[画像:Armored_Samurai_with_Jin-Haori.jpg|thumb|200px|陣羽織]]
[[安土桃山時代]]から[[戦国武将]]に戦場での防寒着として[[鎧]]の上から[[陣羽織]]が着用されるようになり、便利であったためかすぐに日常でも着用されるようになった。この頃は「羽織」という名称ではなく「'''胴服'''」といわれていた。
 
服装の順位としては[[征夷大将軍|将軍]]へのお目見えの時に使う[[直垂]]・[[大紋]]・[[素襖]]、[[士分]]の制服ともいえる[[裃]]より下にランクされる物で、普段着の扱いであった。一方、士分以外では[[紋付羽織袴]]は裃に次ぐ[[正装]]であった。
 
[[江戸時代]]に入ると、[[町人]]へも広がったが、大商家の[[番頭]]格以上という暗黙の制限が存在していた。
 
現在一般人が裃を着用することは[[祭]]や[[コスプレ]]でもない限り滅多になくなったが、紋付羽織袴が男性の正装という習慣は現代でも続いている。
 
また、ちょっとした外出着、社交着として(紋付でない羽織)、着物の上にはおったり、着物とお揃いの羽織(いわゆる「お対」)を着用したりする。
 
57 ⟶ 58行目:
[[ファイル:Sakaiminato Kitaro Costume In Mizuki Shigeru Road 1.JPG|thumb|100px|ちゃんちゃんこ]]
{{Commonscat|Haori}}
* [[紋付羽織袴]] - 男性の第一礼装。
 
== 外部リンク ==
* [http://www.kimono-taizen.com/know/haori.htm 男のきもの大全/和服を知る(羽織)]
 
{{Japan-culture-stub}}