削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
8行目:
== 概説 ==
 
[[DNA]]二重らせん構造は、19531853年、分子模型を構築する手法を用いて[[ジェームズ・ワトソン]]と[[フランシス・クリック]]によって提唱された<ref name="WatsonCrick1953">{{cite journal|last1=Watson|first1=J. D.|last2=Crick|first2=F. H. C.|title=Molecular Structure of Nucleic Acids: A Structure for Deoxyribose Nucleic Acid|journal=Nature|volume=171|issue=4356|year=1953|pages=737–738|pmid= 13054692 |doi=10.1038/171737a0}}</ref>。当時、DNAが遺伝物質であることの証拠は既に発表されていた。例えば、[[オズワルド・アベリー|アベリー]]らによる[[肺炎双球菌]]の[[形質転換]]実験(1944年)や[[アルフレッド・ハーシー|ハーシー]]らによるブレンダー実験(いわゆる[[ハーシーとチェイスの実験]]、1952年)からの証拠である。しかし、複雑な遺伝情報を単純な物質である DNA が担っているという考えには批判も多く、[[タンパク質]]こそが遺伝物質であろうという意見も強かった。二重らせんモデルの提唱によって、[[遺伝]]がDNAの複製によって起こることや[[塩基配列]]が遺伝情報を担っていることが見事に説明できるようになり、その後の[[分子生物学]]の発展にも決定的な影響を与えた。1962年、この研究により、ワトソンとクリックは[[モーリス・ウィルキンス]]とともに[[ノーベル生理学・医学賞]]を受賞した。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ソンとクリックは[[モーリス・ウィルキンス]]とともに[[ノーベル生理学・医学賞]]を受賞した。
 
==二重らせんの主要な特徴==