「吃音症」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Hmcpdemh (会話 | 投稿記録)
Hmcpdemh (会話 | 投稿記録)
102行目:
完治しやすい吃音(子供の吃音)と治りにくい吃音(大人の吃音)がある。幼児期(言葉を話し始める最初の時期)は、左右の脳の機能分化が進んでおらず<!--情緒不安などで-->どもりやすい{{要出典|date=2016年10月}}。その頃は吃音を意識していない場合が多いので、この時期における早期治療が重要になる。[[学齢期]]前前後の小児吃音は、[[環境調整]]を主とした治療で治ることが多く、厚労省の調査では約80%が自然治癒している{{要出典|date=2016年10月}}。しかし、成長していくにつれて、周囲の吃音への否定的反応などが理由で{{要出典|date=2016年10月}}、吃音は[[条件反射]]付けられ、定着していく。これが治療の難しい大人の吃音である。
 
また、言語聴覚士などの専門家は、はじめの言葉をゆっくりと引き伸ばすように話す・ひとりごとのようにさやくような声で話すといった話し方の工夫を伝えたり、のど・舌・くちびる・口の力を抜いて話すといった吃音が出にくくなるコツを伝えたりすることを通じて、本人のサポートを行う<ref>菊池 良和(監修) (2015).吃音のことがよくわかる本 講談社,40-41・92-93頁.</ref>。また、同じ言葉を繰り返し話すことで吃音をする頻度が少しずつ減っていくことから、聞き手が話の内容をしっかりと聞き肯定的な反応を返していくことで、本人の話す意欲を高められるよう支援することも大切である<ref>菊池 良和(監修) (2015).吃音のことがよくわかる本 講談社,41-43・48-49・52-53.</ref>。
 
さらに、本人が吃音を持っていても過ごしやすい環境を整備する、環境調整も非常に大切である<ref name=":0">菊池 良和(監修) (2015).吃音のことがよくわかる本 講談社,58-67・76-77・80-81頁.</ref>。たとえば学校での場合、学級担任がほかの児童生徒に対っかりと働きかけ、他の児童生徒が音に対して定的な反応(からかい、まねなど)を決してすることのないよう、そして肯定的・受容的な態度をとるよう指導するとともに、授業でのにおいて一人ずつし音読てもらうこというスタイル全をやめ員音へと切り替え音読一斉読み)を常時採用したり困ってるときには率先して手助けをしたりするなどの配慮を通じて、本人が吃音を持っていても過ごしやすい環境を整備することが大切である<ref name=":0" />
 
なお、今後研究が進展し、吃音の発生原因が明確になり、有効な治療薬が開発されることが強く望まれる<ref>菊池 良和(監修) (2015).吃音のことがよくわかる本 講談社,93頁.</ref>
 
=== 日本以外の治療研究事例 ===