削除された内容 追加された内容
→‎外部リンク: +{{学校法人学習院院長}}、重複する{{Succession box}}除去
典拠整理など
55行目:
|退任日5 = [[1875年]][[4月14日]]
}}
'''細川 潤次郎'''(ほそかわ じゅんじろう、[[1834年]][[3月11日]]([[天保]]5年[[2月2日 (旧暦)|2月2日]]) - [[1923年]]([[大正]]12年)[[7月20日]]<ref>『平成新修旧華族家系大成』下p.489では、没日を7月19日としている</ref>)は、[[幕末]]の[[土佐藩]]藩士、[[明治時代|明治]]・[[大正時代]]の[[法学者|法制学者]]<ref name="kotobank-asahi">{{cite web|url=http://kotobank.jp/word/%E7%B4%B0%E5%B7%9D%E6%BD%A4%E6%AC%A1%E9%83%8E|title=細川潤次郎|work=朝日日本歴史人物事典(コトバンク所収)|accessdate="014-03-19}}</ref><ref name="kotobank-nihonjinmei">{{cite web|url=http://kotobank.jp/word/%E7%B4%B0%E5%B7%9D%E6%BD%A4%E6%AC%A1%E9%83%8E|title=細川潤次郎|work=日本人名大辞典+Plus(コトバンク所収)|accessdate="014-03-19}}</ref>・[[教育者]]。[[男爵]]。[[幼名]]は熊太郎、[[諱]]は元(はじめ)<ref name="kotobank-nihonjinmei" />。'''十洲'''と[[雅号|号]]した<ref name="kotobank-asahi" />。
 
政治的要職としては[[司法大輔]]・[[貴族院議長 (日本)|貴族院副議長]]位であったが、[[日本]]の近代法導入の功績に関しては[[江藤新平]]と並んで高く評価されている。また、[[福沢諭吉]]に明治新政府に出仕するよう最後まで説得にあたった。
75行目:
1876年(明治9年)[[元老院議官]]に選ばれ<ref name="kotobank-asahi" />、また、[[1881年]]には司法大輔となる。
 
1890年(明治23年)には[[貴族院 (日本)|貴族院]]勅撰議員となり<ref name="kotobank-asahi" />、同年10月20日、[[錦鶏間祗候]]となる<ref>『官報』第2195号、明治23年10月22日。</ref>。1893年(明治26年)に[[枢密院 (日本)|枢密顧問官]]となり、死去までその席にあった<ref name="kotobank-asahi" />。1900年(明治33年)5月、勲功によって[[男爵]]を授けられた<ref name="kotobank-asahi" /><ref>『平成新修旧華族家系大成』下、p.490頁。</ref><ref name="kotobank-asahi" />。
 
=== 教育者として ===
93行目:
家督は長男の一之助(1871年 - 1945年)が継いだ。一之助の後は、婿養子となった[[細川直知]](なおのり、[[奥田直恭]]の二男。1909年 - 1987年)が継ぎ、1947年の[[華族]]制度廃止を迎えている。
 
== 栄典・授章・授賞 ==
;位階
* [[明治]]3年[[8月10日 (旧暦)|8月10日]] - [[正七位]]
110行目:
* [[1887年]](明治20年)[[11月25日]] - [[旭日章|勲二等旭日重光章]]
* [[1895年]](明治28年)[[12月29日]] - [[瑞宝章|勲一等瑞宝章]]<ref>『官報』号外「叙任及辞令」1895年12月30日。</ref>
* [[1900年]](明治33年)[[5月9日]] - [[男爵]]<ref>『官報』第5053号・号外「授爵叙任及辞令」1900年5月9日。</ref>
* [[1902年]](明治35年)[[12月27日]] - [[勲一等旭日大綬章|旭日大綬章]]
* [[1912年]]([[大正]]元年)[[8月1日]] - [[記念章|韓国併合記念章]]