削除された内容 追加された内容
m →‎定義: 校正
軽快 (会話 | 投稿記録)
143行目:
 
====右折待ち車両====
{{国際化|date=2018年7月|左側通行を採用している国や地域|section=yes}}
平面な交差点を右折する場合、必ず対面する交通をまたぐ必要がある。そのため、狭い道路で右折車が本線上で対面交通が途切れるのを待機していたり、右折レーンが存在してもその容量を超えて本線にはみ出している場合は、後続車が阻まれて渋滞が起こる。対面する交通は不定期に右折車に道を譲るのでこちらも速度低下が起こる。この場合、右折レーンの距離を長くする、右折信号がない場合には右折信号を追加する、右折信号がある場合はその時間を長くする、そもそも[[w:ja:交通信号機|信号機]]が存在しない場合には[[w:ja:交通信号機|信号機]]を新設する、などが解決法として挙げられる。
 
148 ⟶ 149行目:
 
====左折待ち車両====
{{国際化|date=2018年7月|左側通行を採用している国や地域|section=yes}}
右折待ち車両ほど大きな問題になることは少ないが、大都市や鉄道駅周辺、あるいはイベント開催時の会場周辺など、横断歩行者が多い交差点では横断歩行者がなかなか途切れず左折できずにいる車によって後続の車が阻まれることがある。この対策として左折レーンを整備し、[[歩行者]]が途切れるのを待つ左折車を直進レーンから分離すると、直進方向の交通容量向上に大きな効果を得ることができる。あるいは、[[横断歩道橋|歩道橋]]や[[ペデストリアンデッキ]]を整備したり、信号機を[[歩車分離式信号機|歩車分離式]]とすることで、歩行者と車両を分離すると、左折車両の滞留が減少する。