「妙円寺 (日置市)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
27行目:
薩摩の戦国大名、[[島津義弘]](戒名「''妙円寺''殿松齢自貞庵主」)の[[菩提寺]]である。[[禅寺]]であるため妙円禅寺、また妙圓寺とも記す。[[1390年]]([[元中]]7年)、当時この地の支配者であった[[伊集院忠国]]の11男である[[石屋真梁]]によって、[[長門国|長州]]の[[守護大名]]であった[[大内義弘]]の息女の供養の為<ref >妙円寺の寺伝による。寺伝の詳細は公式HP参照。</ref><ref>建立については、[[島津元久]]が[[1387年]](或いは[[1390年]])に石屋真梁を開山に招き、[[伊集院城]]の北東の地に妙円寺を創建したという説もある(参照:『島津元久譜』『伊集院由緒記』)。</ref>建立された。ちなみに石屋真梁は[[1394年]]([[応永]]元年)に[[島津元久]]の命で[[福昌寺 (鹿児島市)|福昌寺]]の開山となった人物でもある。石屋真梁の兄・南仲は[[広済寺 (日置市)|広済寺]]の開山となっており、妙円寺は福昌寺の兄寺にあたる。毎年行われる節分祭は県内有数の信者数を誇っている。六百年の歴史があり、[[永平寺]]と[[總持寺]]とを両本山に持つ、[[曹洞宗]]の寺院である。「[[徳重神社#妙円寺参り|妙円寺詣り]]」の妙円寺とは本来この寺のことをさす。
 
歴代[[島津氏]]当主の尊崇を受けてきたが、[[島津義弘]]は特にこの寺に対する帰依が厚く、義弘とその妻の墓所となったために[[薩摩藩]]の中でも有数の禅寺となった。しかし[[明治]]2年の[[廃仏毀釈]]により破壊され、当時の住職は島津義弘の位牌などの宝物を持って避難した。[[明治]]13年には早くも地元の支援者によりかつての寺地の近隣に再興され、[[徳重神社]]の所有となった宝物の返還を求めたが、結局達せられないまま現在に至っている<ref>ちなみに、義弘自身も出家して惟新斎と名乗っているため、徳重神社に祭られている義弘の御神体は僧体である。</ref>。また、明治2年11月までに薩摩藩内1066カ所の寺が廃絶した状況下において、島津氏における6代から28代までの当主の墓が並び最盛期には約1500人の僧侶がいた南九州屈指の寺だった[[福昌寺 (鹿児島市)]]をはじめ、[[日新寺]]や薩摩藩屈指の有力寺院だった[[一乗院 (南さつま市)]]など、島津氏に深く関わりがある数々の寺でさえも、廃仏毀釈によりその多くは再興に到らず廃寺のままとなっている中、再興にまで至った恵まれた幸運な寺でもある。復興後の妙円寺は600坪程に縮小されたが、義弘の位牌はもちろん、境内には昭和11年に公爵(島津家第30代当主)[[島津忠重]]の寄贈した石屋眞梁禅師の碑があり、碑銘は陸軍大将[[町田経宇]]によって書かれている。
 
[[鹿児島本線]][[伊集院駅]]の案内や地図には、この禅寺の所在は記されていないが、伊集院駅近くにある県道24号線からの道への入口と、徳重神社の敷地内駐車場入口には、妙円寺と徳重神社それぞれの方向を指す矢印が書かれ、日置市のご当地キャラ『ひお吉』の顔と手が描かれた看板が、日置市により年中設置されている。また、妙円寺詣りのパンフレットにも、妙円寺が再興されていることが記載されている。妙円寺61代住職・伊藤{{読み仮名|憲一|けんいつ}}の代になってからは、妙円寺の名を冠しながら、現在では徳重神社にて行われている「妙円寺詣り」について、妙円寺は主催者の[[日置市]]などに対し名称を「徳重神社詣り」に変更するよう要望している<ref>{{cite news|title=島津義弘ゆかりの妙円寺詣り、本当は神社参拝?|url=http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110112-OYT1T00724.htm|publisher=読売新聞|date=2011-01-12|accessdate=2011-01-12}}</ref>。[[鹿児島本線]][[伊集院駅]]の案内や地図ちなみ61代住職・伊藤憲一は韓国の禅寺とも交流があり、平成22年10月末には韓国所在すら記さ東國寺で行わた韓国人強制徴用者物故者供養祭という供養祭にも参加していないる<ref>{{Cite web |url=http://myoenji.jp/cgi-bin/view9/view9.cgi?num=56 |title=myoenji_note 日置市伊集院町妙円寺in韓国 |publisher=妙円寺 |accessdate=2018-08-04}}</ref>
 
== 谷山大観音 ==
[[鹿児島市]]下福元町にあり、[[清泉寺 (鹿児島市)|清泉寺]]跡の比較的近くに、[[鹿児島市]]の珍スポットとして知られ「谷山大観音」と呼ばれている、吹きさらしで建っている金色の観音像は、61代住職・伊藤憲一の代に妙円寺によって建立され、2001年完成。現在、この妙円寺が管理している。33mある観音像の台座より下は納骨堂の建物になっており、納骨堂の正面には8体の白い仏像が設置され、向かって右側面には、妙円寺により分譲された数々の墓や、大小たくさんの地蔵が並んでいる。
[[鹿児島市]]の珍スポットとして知られる「谷山大観音」は現在この妙円寺が管理している。
 
入口には、商売繁盛、合格祈願、縁結びのために、ここで行われている「ろうそく祈願」なる祈祷、この場所の納骨堂、近場にある摩崖仏<ref>隠れ念仏によるもの。</ref>史跡の案内が書かれた看板が立てられている。かつて「妙円寺谷山出張所」と表記されていた入口看板は現在、なぜか廃寺になっているはずの清泉寺の名が称された「清泉寺観音堂」となっており、道路からの入口近くにある寺務所は「清泉寺寺務所」と表記されている。大観音像の下にある納骨堂の建物も現在は「清泉寺大観音堂」と表記されており、納骨堂の横には賽銭箱の置かれた祈祷などを行う建物がある。かつては、清泉寺の名が書かれた納骨堂分譲中の旗が立てられていたこともある。
== 補注 ==
 
== 注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
48 ⟶ 50行目:
 
== 外部リンク ==
* [{{Official website|http://myoenji.jp/ 妙円寺公式ホームページ]}}
* [http://www.db-kago.net/take/index.htm 妙円寺 武出張所・武霊廟]
* [http://blog.livedoormyoenji.jp/john96pierretoso/archives/50105442.html 妙円寺の紹介 唐湊出張所・唐湊公園墓地]
* [http://myoenji.jp/pet/ 慈愛の丘とそ動物霊園]
{{Buddhism2}}
{{Japanese-history-stub}}